フランスにおけるツァルリーノ受容の一側面 : 旋法と音楽のeffetを中心に(文学部創設百周年記念論文集II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文学部創設百周年記念論文集II序1. ツァルリーノの旋法論とフランス2. フランスの旋法性格論とツァルリーノ結D'apres D.P. Walker, le sujet de l'Academie de Poesie et de musique n'etait pas la creation de la musique mesuree, mais la revivification de l'ethos de la musique de l'Antiquite. Les moyens que l'on a concu sont: i) Unification de la mesure de poesie et de rythme de la musique. ii) Utilisation de genera. iii) Caracteristique des modes. Cependant, l'effort de l'Academie, les essais sont en vain. Parceque la theorie de Zarline concernant les modes et ses caracteristique sont confus entres les noms et les numeros des modes. En plus, "modurum dux" de la polyphonie cause des probleme. Donc l'effort de Le Jeune et de Mersenne etait limite dans quelque ouvrage theorique du temps.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- クロード・ルジュヌの韻律音楽の異版をめぐって : (1594年)の意義
- 三田の音楽家たち
- バレエと日本の美の融合 : バレエ演出家 石田種生君
- 大学院アート・マネジメント教育の目的と課題 : カリキュラム・モデル構築をめざして(芸術のプロジェクト)
- アート・マネジメント教育の展開 : 慶應義塾における教育と研修の現場から(アート・マネジメント)
- アート・マネジメントにおける文化ボランティアの意味(アート・マネジメント)
- 「鬼教師」 の魅力 : 斎藤秀雄の伝記を著した中丸美繪さん
- フォーレの願い 日本で実現
- フランスにおけるツァルリーノ受容の一側面 : 旋法と音楽のeffetを中心に(文学部創設百周年記念論文集II)