均質化手法による形状,レイアウト最適設計(<特集>最適化の数理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The algorithm of shape and layout optimization method using homogenization method is described. The optimal shape and layout design is considered as the optimal distribution of the microstructure with rectangular and rectangular body holes. The continuous distribution of the sizes and rotation angles of the holes are taken as the design variables, which is discretized using the same mesh as finite element mesh used in the structural analysis. The homogenization method are used to compute the equivalent stiffness. As the optimization method the optimality criteria method is used for the computational efficiency, and the formulation in modified to make it possible to use the optimality criteria method. Several examples are shown for the demonstration of the method.
- 日本応用数理学会の論文
- 1996-12-16
著者
関連論文
- 有限要素法の解析要求に応じた幾何モデル生成技術
- 解析要求に応じた有限要素モデリング技術 : ビーム, シェル, ソリッド要素によるモデル化
- 物理シミュレーションによる布のCGアニメーション表現
- 脚延長における仮骨の強度と創外固定器の取り外し時期
- 脚延長による脛骨の再構築シミュレーション
- 移動最小自乗近似応答曲面法による最適設計
- 代用電荷法による変形のCGアニメーション表現
- 有限要素法の動的問題における事後誤差評価法
- 均質化手法による形状,レイアウト最適設計(最適化の数理)
- 大規模ボクセル解析の並列計算手法
- 境界適合ボクセル要素の開発
- 境界適合ボクセル要素の開発とその汎用有限要素コードへの組込み
- 有限被覆法による氷板の崩壊解析
- 有限要素システム〔2〕 : オブジェクト指向有限要素モデラ-MODIFY
- オブジェクト指向型有限要素モデラーによる船体メッシュ生成の並列化
- 船体構造における自動メッシュ生成法の研究 : 船体構造を対象とした有限要素モデリングシステムの研究 : 解析レベルに応じた有限要素モデルの自動生成 : 学会賞受賞論文紹介(3)
- 超並列計算機を用いた分散構造最適設計 : 最適化,構造解析の同時分散処理
- 超並列計算機を用いた分散構造最適設計
- 有限被覆法による3次元ソリッドボクセル解析の精度コントロール
- ボクセル解析のプリ・ポストプロセッシング手法
- 有限被覆法の近似関数の一次独立性に関する考察
- 被覆単位で精度をコントロールするマニフォールド法(FCM)
- 衝突による船側の崩壊挙動の研究
- ボクセル情報を用いたソリッド構造の解析法
- 多重ボクセル情報を用いたソリッド構造の解析法
- マイクロストラクチャーを用いた平板の最適形状レイアウト設計
- 船体構造における自動メッシュ生成法の研究-応力集中部における四角形要素生成法-
- 解析レベルに応じた有限要素モデルの自動生成
- Development of Finite Element Modeling System for Ship Structures:Solid Modeling and Object Oriented Database
- Sensitivity Analysis by Adjoint Method and Optimal Design of the Dynamic Systems that Require Time Integration
- The Crushing Mechanics of Bow Structure in Head on Collision (1st Report):The Derivation of Simplified Equations and Their Verification