21. 肺癌治療の世界的現状と当科における治療戦略(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B-9 c-N2症例に対する術前化学療法の治療成績
-
9.腺癌による右上中葉切除後左上葉に発生し, 上区区域切除を施行したPulmonary blastomaの1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
臨床病期T4非小細胞肺癌の検討
-
臨床病期IIIA症例の治療法の検討
-
30. 開胸時洗浄細胞診の予後因子としての検討 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
-
E-36 当科における術後気管支瘻症例の検討
-
E-27 鎖骨上リンパ節生検と縦隔鏡によるリンパ節転移診断とその外科治療成績に及ぼす効果(臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
-
正確な術前ステージングは肺癌患者の予後を改善するか? N因子での検討
-
PS-079-5 臨床病期T4・N2・N3症例の治療戦略
-
治療前N因子の侵襲的診断の意義
-
血清CEA値と肺癌の予後と進行度との相関関係の検討
-
呼吸器におけるLevofloxacinの血清, 喀痰および肺組織中濃度の検討:Breakpointからみた有効性の評価
-
P-294 原発性肺癌に対する季肋部弓下切開を伴う胸骨縦切開(杏林法)施行症例の検討
-
G25 縦隔リンパ節転移判定の問題点(肺癌c,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
35.c-NO症例に対するダニエル生検, 縦隔鏡(D&M)の意義(第129回日本肺癌学会関東支部会)
-
肺癌術後再発の時期と頻度 : 効率よく発見するには
-
肺神経内分泌細胞癌の2切除例
-
癌化学療法における悪心嘔吐と血清鉄の変動について
-
肺癌に対する肺門郭清を伴う積極的区域切除の評価
-
呼吸器疾患術後肺瘻合併症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
-
N2非小細胞肺癌(NSCLC)に対するInduction chemotherapy (IC)後の外科切除のfeasibility study
-
Gefitinib(Iressa^【〇!R】)によって想起された Radiation recall pneumonitis の1例
-
21. 肺癌治療の世界的現状と当科における治療戦略(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
-
SP10-4 肺癌外科治療再発例から見たメスの役割と呼吸器外科専門医教育について
-
N2肺癌の合理的治療法の検討
-
E-19 肺癌N因子は画像診断だけで十分か?
-
肺癌臨床病期診断の向上をめざして : 観血的診断法(斜角筋前LN生検、縦隔鏡)
-
肺癌に対する鎖骨上リンパ節生検(Daniels Biopsy)の有用性について : 画像2
-
P-195 手術不能進行非小細胞肺癌に対するWeekly Paclitaxel+放射線同時併用療法の検討
-
D-18 進行・再発非小細胞肺癌に対するVinorelbine, Gemcitabine併用化学療法の検討
-
P-224 当科における小細胞肺癌症例の治療方針の検討
-
D17 季肋部弓下切開を加えた胸骨縦切開(杏林法)施行例の検討 : 手術適応の諸条件(術式・症例1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P-247 現行の腫瘍径による肺癌病期決定は適切か?
-
G3 肺癌臨床病期診断における観血的診断法(Daniels biopsy、縦隔鏡)の意義(診断・手技,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク