まいたけ経営の現状と課題(自由論題論文,1994年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
まいたけは地域特産品として,1980年代に人工栽培が始まると天然物と同様に高値取引が期待されたが,生産量の増加につれて,価格差が大きくなり個別経営への影響が懸念されている。そこで今回はこのまいたけ経営を取り上げ群馬県下で事例調査を実施したので,その結果を報告した。まいたけはきのこ類の中では,生産者,生産量とも年々増加傾向にあり,消費面でも他のきのこに比較して堅調な価格を形成している。生産組織は会社が比較的多く,規模も大きい。しかし雇用は女子のパート労働が中心となっている。技術面では経営間の収量格差が大きく,そのため経営成果に大きく影響し,収益率にも大きな差が生じている。その要因は労働投下量の多少,資本装備と減価償却費の差,1菌床当たりの収穫量の差などが大きい。販売面では青果市場依存型の経営に比較して地元産直依存型の経営が有利な販売を展開していること等を明らかにした。
- 林業経済学会の論文
著者
関連論文
- まいたけ経営の現状と課題(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 菌床シイタケ経営の現状と課題(1992年秋季大会)
- 円高下の乾しいたけの生産と流通 (「繁栄」のなかの山村不況--林産物と地域にみる実態とその位相-1-)
- 「繁栄」のなかの山村不況--林産物と地域にみる実態とその位相-3- 諸塚村の林業経営--とくに自伐経営の近年の実態について
- しいたけ原木の生産と流通 (しいたけ・しいたけ原木の生産と流通)
- 報告III.農林複合経営の諸側面(山村における中小(農)林家の経営の今日的諸側面,林業経済学会一九八二年度春季大会報告)
- 椎茸生産の進展と主産地形成--宮崎県諸塚村を中心として (77年西日本林業経済研究会の概要)
- 3. 奄美群島におけるソテツ利用
- 2 しいたけ原木の生産と流通(しいたけ・しいたけ原木の生産と流通)