6. 冷凍胃潰瘍作成のための温度条件(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消化性潰瘍の成因を追求するためのモデルとして実験的に潰瘍を作成しようとする試みには,数多くの報告がある.私共は第1回低温医学研究会で,胃の漿膜面を冷却し対側の粘膜面に潰瘍を作成し,これを内視鏡,組織,microangiographyで検討しその結果を報告したが,今回はその潰瘍作成のための温度条件について報告する.
- 低温生物工学会の論文
- 1975-08-10
著者
関連論文
- S状結腸多発憩室による慢性下腹部痛に対して芍薬甘草湯が著効した1例
- 胃内視鏡検査時の除痛に関する研究--音楽療法+芍薬甘草湯+抱水クロラールの併用
- 14. 消化器外科領域におけるCryosurgeryの基礎的研究(一般講演,昭和49年度第20回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 術後肝機能からみた合理的輸血法の検討
- 13. 連続遠沈法による解凍赤血球の検討(一般講演,昭和49年度第20回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 胃癌治療に対する新しい試み--Endoscopical Cryosurgeryの研究
- 安全に胃全摘術を行うための2,3の工夫
- 6. 冷凍胃潰瘍作成のための温度条件(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- Cryosurgeryの現況と将来
- 私どもの実施している鎖骨下静脈穿刺法