憲法と国会論議
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 政府の平和主義解釈とその変更--集団的自衛権論を中心に
- 自衛隊の海賊対処における武器使用と武力行使 (特集 自衛隊のソマリア派兵を問う)
- 座談会(2)私はこう向き合う--改憲論、そして21世紀に向けて (特集 2000年法的鳥瞰図--日本はどこへ向かうのか) -- (時代をつくる思想)
- 今をどうとらえるか 座談会(1)私は"現在(いま)"をこうとらえる--90年代「改革」の総括的分析 (特集 2000年法的鳥瞰図--日本はどこへ向かうのか)
- 憲法9条と平和主義 (憲法の近未来をどう考える!?)
- 憲法的公共性とフランス警察法における「公序」観念について(3)
- 憲法的公共性とフランス警察法における「公序」観念について(2)
- 憲法的公共性とフランス警察法における「公序」観念について(1)
- フランス革命とシェイエス-共和暦8年憲法草案を中心にして-
- 座談会 グロ-バル安保体制と憲法の平和主義 (特集 新ガイドライン実施法の法的検討)
- ロー・クラス 憲法学説に聞く(15・最終回)平和主義と立憲主義
- 自衛力論の成立(一九五四年一二月-五八年九月)
- 憲法と国会論議
- 政府の個別的自衛権論覚書
- 献辞
- 議会による立憲主義の展開 : 《droits de l' homme》から《libertes publiques》へ
- 人間の主体性と人権による拘束 : 最近の人権論の傾向と問題点
- 「公的自由」の概念とフランス的人権保障のありかた
- 自然権と憲法制定権力 : シエースの憲法思想のまとめに代えて
- 刑事手続きに関する憲法規定における人権主体について
- シェイエスの人権論 : 労働による所有論を中心に
- 革命初期シェイエスの憲法思想
- 共和暦3年のシェイエス
- Paul Bastid, Sieyes et sa pensee,1939
- 1789年におけるシェイエスの主権理論
- いま,なぜ周辺事態法なのか (特別企画 周辺事態法案の問題を突く)
- 安保条約はなぜできたのか (特集 いまなぜ,新ガイドラインなのか?--憲法と安保条約はどうなるか)
- 戦争の放棄--平和をつくる生き方 (資料で読む憲法政治)
- 自衛力論をめぐる憲法解釈と憲法改正 (コロキウム=日本社会の変容と現代改憲問題)
- 総論 民主主義法学と人権論の構想 (「社会科学としての法律学」以前)
- 対内的実力に関する近代戦争遂行能力論-自衛力論前史1-
- 報告 「周辺」とは何か--新ガイドライン関連法案の問題点と修正論議 (緊急小特集 新ガイドライン関連法案阻止 4.16オール法律家大集合--鐘を鳴らそう!火勢燃え盛る前に)
- 座談会 新ガイドラインの本質とその背景--日米軍事同盟強化を突き崩す壮大な国民運動を (特集 平和への思い踏みにじる戦争マニュアル(War manual)・新ガイドライン)
- 立憲主義と軍事力の有効性 (憲法はいま,新たなるオルタナティブの探究)
- 平和主義 9条 憲法9条という現実 (特集 日本国憲法の実力) -- (日本国憲法の理念と現実)
- 現代日本社会と憲法--半立憲主義憲法としての日本の憲法 (統治構造の変容と憲法動態)
- 国際社会のなかの平和主義 (日本国憲法50年--回顧と展望) -- (平和主義)
- 戦後憲法政治における9条の意義 (特集 憲法9条を考える) -- (平和主義--総括と展望)
- 戦争責任と経済成長--経済・技術の発展と平和的生存権 (科学技術の進歩と人権)
- 法律時評 憲法としての安保体制--六〇年安保五〇年
- 法律時評 憲法改正手続による「新憲法制定」の意味--国民投票法案によせて
- 報告書における集団的自衛権問題 (特集 憲法調査会報告書を検証する)
- 一橋大学の法学教育と法学研究 (小特集=我が国における法学部・法学研究科の現状と方向性--日本学術会議第2部会シンポジウム(その1))
- 法律時報 有事立法と憲法政治的制約
- 政府の集団的自衛権と学生の護憲・改憲論 (特集 憲法調査会/憲法論議の行方)
- 深瀬忠一・杉原泰雄・樋口陽一・浦田賢治編『恒久世界平和のために--日本国憲法からの提言』
- 法律時評 後方支援の論理--新ガイドラインと周辺事態法案
- 比較憲法史研究-12-政治による立憲主義
- 利益政治・政権交替と国民代表--小選挙区比例代表並立制の問題点 (選挙制度と政党助成)
- 全国憲法研究会の活動記録 2001年
- 全国憲法研究会の活動記録 2000年
- 平和主義の可能性 (憲法記念講演会)
- 法学研究会報告要旨 二〇一二年度第二回 二〇一二年七月五日 事前の違憲審査と事後の違憲審査の関係 : 内閣法制局と最高裁を中心に