外国語学習における「楽しさ」について : 教育手法改善への一考察(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This small paper is a trail survey to overview some of the recent proposals in TESOL in perspective of the meaning of 'engagement' and/or 'willingness' in second language learning to examine whether or not they are still valid if viewed from 'other' fields of study; fields that are not necessarily linked together with the field of applied linguistics. The following two books are picked up to do this: 1) Yamada's Kotoba-no mae-no kotoba 1987 (Language before language develops) in the field of developmental/cognitive psychology and 1st. language acquisition, and 2) de Waal's Saru-to sushi shokunin 2002 (The Ape and the Sushi Master) from the field of primatology. Why primatology? It is because the human being is unique but is a branch of one large family tree. The author suggests that the present paper be read with "Some Concepts of the Task-Based Instruction in L2 Teaching" written in Japanese (Kenkyu-ronso XI, 2005) , in which some principles in Task-based/Process-centered instructions in L2 Learning and Teaching are more fully examined.
- 京都外国語大学の論文
著者
関連論文
- 外国語学習における「楽しさ」について : 教育手法改善への一考察(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号)
- 第2言語教育でのタスク型手法を支える原則は何か
- 理想的な語学教育を求めて : (その4)海外のカリキュラムの考察とまとめ
- 理想的な語学教育を求めて : (その3)海外のカリキュラム考察
- 理想的な語学教育を求めて :(その2)大綱化以降の動きと海外のカリキュラム考察
- 理想的な言語教育を求めて : (その一)外国語学部における英語教育の在り方をめぐって
- 日本人への外国語教育-PROXEMICSから学もの
- コミュニカティブ・ラングェージ・ティーチング : 実践への一提案
- 外国語教育における"コミュニカティブ"について
- TEFL 社会及び心理言語学からの提案 (学校法人 京都外国語大学創立35周年記念号)
- Language and World View:implications of the Whorfian hypothesis and child language development (京都外国語大学創立30周年記念号)
- 第2言語教育の現場は理論から何を学ぶか