社会人学習者のEラーニングにおける動機づけ : 日本人の場合(教育工学・コミュニケーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本におけるEラーニングはまだ初期段階にあるが,学習意欲の高い社会人はフレキシブルなEラーニングでの学習を求めている.本論文は,日本のEラーニングにおけるケーススタディーを通し,社会人がEラーニングでの学習意欲を持続させ,学習環境を最大限に活用するために必要な動機づけについて調査した.学習者の観察,インタビュー,さらにEラーニングの初期段階にある群と,2年間のEラーニングを経た群に分け,アンケート調査からデータを入手した.インストラクショナルデザインで広く使用されているARCSモデルの動機付け要因に関してと,各学習者の学習環境に関する要因に関しての2つの視点,各要因の相関関係,さらに 日本人の特徴を考慮しながら分析を試みた.その結果,動機付けに必要なものは学習者同士のインターラクションであり,それはまた学習者の自己効力感を高めることがわかった.
論文 | ランダム
- 氷を用いて光学異性体を分ける : キラルアイスクロマトグラフィ
- Reconfigurable Homogenous Multi-Core FFT Processor Architectures for Hybrid SISO/MIMO OFDM Wireless Communications
- 広告産業の発展と広告代理店
- On the cokernel of the Johnson homomorphism of the mapping class group of a surface : 榎本直也氏(京都大学大学院理学研究科)との共同研究 (群の表現及び表現空間の幾何学的・解析的研究)
- 著者に聞く MP人間科学研究所代表 榎本博明 子どもと対等だったら教育なんてやってられない : 『「上から目線」の構造』