生命科学の事業化へのタイミングオプションの応用(<特集>生命科学の事業化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
About a quarter of recent new approved medicines are biopharmaceuticals. The increase of this ratio is expected in the future. Large pharmaceutical companies are making more R & D resources concentrate on clinical development rather than basic research, while the weight of basic research investment to life science is very high by the governments of Japan, the U.S.A., and Western Europe. In the meantime, the drug-discovery biotech start-ups are expected to fill this gap by more rapid commercialization than large pharmaceutical companies. But start-ups' bankruptcy rates are very high from resources limitation. Why, as first of research questions, can there be a lot of deficit biotech start-ups in biotech clusters as San Francisco bay area, even if the basic premise is the scrap and build? Why is it basically possible to repeatedly invest the irreversible and huge amount of sunk cost and time in the long term and high risky projects? Otherwise, why is there relatively a less number of biotech start-ups in Japan than in the U.S.A. where a more large number of companies are continuously founded, even the majority are deficits? In addition, can Japan transplant it into the country, if the U.S.A. model of biotech start-up has an economic rationality for a breakthrough? As a methodology, the timing option is focused on as an option to defer investing until the uncertainty declines, among the real options expected for its evaluation function on the economic validity of an innovative, promising, but high risky project. Thus, in this article, we examine the relationship between the symbiotic modeling of biotech start-ups and the useful possibility of real options, the application of real options to a process as the proof of concept, a basic model of the timing option enabling intermittent investment decisions to new projects, and the characteristics and functions of each model under the deterministic and stochastic models of underlying assets. In particular, the optimal timing was forecasted by simulation, when the behavior of the underlying assets was modeled by the stochastic theory.
- 研究・技術計画学会の論文
- 2009-05-25
著者
関連論文
- 2A20 Comparative Study on the Emergence of the Biotechnology Industry in Germany and Japan
- 2I05 バイオベンチャーの戦略的提携のオプションゲームによるモデル化 : 柔軟性とコミットメントとの間の最適化を目指して(ベンチャー経営と政策(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1C11 バイオベンチャーの日本的経営の可能性について : 水飴製造企業からバイオ企業に転換した林原生物化学研究所の事例を基に
- 2B16 バイオベンチャーのデスバレー対応に関するリアルオプション分析(分野別のR&Dマネジメント (3))
- 特集 生命科学の事業化
- バイオ産業の課題と展望(生命科学の事業化)
- 生命科学の事業化へのタイミングオプションの応用(生命科学の事業化)
- 2E17 フィラデルフィア・バイオクラスターにおける製薬企業拠点からベンチャーとの連携型ハイブリッド拠点への変換について(地域クラスター, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2L01 バンガロール・バイオクラスターのカスケーディング・スピンオフについて((ホットイシュー) アジアのイノベーション・システム (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2F18 生命科学の事業化媒体としての大学発バイオベンチャーの創出について : 北海道バイオクラスターの事例を基に(科学技術システムからリサーチ・イノベーション・システムへ(2))
- 2D22 スウェーデンのバイオクラスターにおけるバイオベンチャーのビジネスモデルについて : ストックホルム-ウプサラ地域のケース(ベンチャー)
- 今月の視点 日本的バイオベンチャーの可能性--製造現場における改善の技能から開発・投資におけるリスク管理のスキル獲得へ
- 2A09 英国のバイオ・スピンオフ創出の知的クラスターについて : ケンブリッジ・サイエンス・パークを中心に
- 技術経営の課題と可能性について : 日本のバイオ・スタートアップ企業の創業状況に関する調査研究を基に(経営学の新世紀: 経営学100年の回顧と展望)
- 1A06 基礎研究機関からの知的財産権ライセンス導入によるバイオ・スタートアップの創業戦略について : 転写因子の研究開発を行なうSangamo BioSciences,Inc.の事例
- バイオインフォマティックスによるポスト・ゲノム解析の事業のあり方について:Axys Pharmaceuticals,Inc.のケースを基に (オフィス・オートメーション学会第41回大会予稿集) -- (自由論題)
- 1A06 米国バイオ・ベンチャー企業における技術移転の仕組みについて
- 米国ゲノム・ベンチャー企業の創業を支える研究開発戦略(21世紀の企業経営)
- 感性とディジタル技術との融合によるサウンド・メディアの新しい可能性について