説明はなぜ話者自身の理解を促すか : 聞き手の有無が与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
説明を生成することが理解を促進することはこれまでの研究でも数多く示されてきた。本研究では,他者へ向けた説明生成によって,なぜ理解が促されるかを検討するため,統計学の「散布度」を学習材料として,大学生を対象に,実際に対面で説明する群(対面群:13名),ビデオを通して説明する群(ビデオ群:14名),上記2群の説明準備に相当する学習のみを行わせる群(統制群:14名)を設定し,学習効果を比較した。その結果,事後テストにおいて対面群が他の2群を上回っており,対面で説明することが理解を促すことが示唆された。一方,ビデオ群と統制群には有意差は見られず,単に説明を生成することのみの効果は見られないことが示された。プロトコル分析の結果,「意味付与的説明」,またその「繰り返し」の発話頻度と事後テストの成績との間に有意な相関が見られ,対面群ではビデオ群よりこの種の発話が多く生成されていた。対面群でそれらが生成された箇所に着目すると,これらの少なくとも一部は,聞き手の頷きの有無や返事などの否定的フィードバックを契機に生成されていることが明らかとなった。本研究の結果は,他者に説明すると理解が促されるという現象は,聞き手がいる状況で生じやすい「意味付与的説明」,またそうした発話を繰り返すことに起因することを示唆している。
- 2009-03-30
著者
関連論文
- 説明はなぜ話者自身の理解を促すか : 聞き手の有無が与える影響
- 幼児は拗音表記習得時に混成規則を利用しているか
- PC2-36 説明はなぜ話者自身の理解を促すか(教授・学習)
- 濁音文字習得における類推の役割(城戸奨励賞を受賞して(2005年度))
- 濁音文字習得における類推の役割
- PB089 濁音文字習得における類推の役割(ポスター発表B,研究発表)