水難救助活動における監視作業に有効な走査法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,水難救助活動の監視において溺者を早期発見するために重要な走査法の特徴を明確にするため,監視のシミュレーション課題を用い,ライフセーバー9名を被験者として走査法〔中心視走査法(FS)と周辺視走査法(PS)〕の有効性を,以下の観点から多面的に比較検討した。(1)作業成績(溺者発見時間),(2)注意集中の持続,(3)心理的覚醒水準(二次元気分尺度),(4)心理的疲労,(5)生理的疲労(Critical Flickering Frequency)結果として,作業成績は走査法の両条件間に差はなかったが,注意集中の持続についてはPSの方が有効であることが確認された(p<.05)。さらに,心理的覚醒水準においては,PS条件でネガティブ覚醒と快適度への悪影響が相対的に小さく,良好な心理状態で監視をする上でPSの方がFSに比べ有効な技法であることが示唆された(p<.05)。一方,心理・生理的な疲労に関しては両条件ともに疲労の蓄積がみられ(p<.05),技法間に差はなかった。PSが作業成績においてFSと同等であるにも関わらず,良好な心理状態と注意集中を保持する点で優れていたことから,監視作業における走査法では総合的にはPSが有効であることが確認された。
著者
-
小峯 力
流通経済大学スポーツ健康科学部
-
荒井 宏和
流通経済大学
-
稲垣 裕美
流通経済大学
-
小峯 力
流通経済大学
-
荒井 宏和
流通経済大学スポーツ健康科学部
-
中塚 健太郎
流通経済大学スポーツ健康科学部
-
坂入 洋右
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
坂入 洋右
筑波大学
-
坂入 洋右
筑波大学 人間総合科学研究科
-
中塚 健太郎
筑波大学
関連論文
- オーストラリアにおける北京オリンピック大会の競技力向上戦略について
- 学校内における簡易型蘇生人形を用いた心肺蘇生法教育の効果
- ライフセービング世界選手権大会に参加して
- 簡易型蘇生人形を用いたBLS講習会が中学生に与える意識の変化について
- 水難救助活動における監視作業に有効な走査法
- 690. 月経随伴症状が女性ライフセーバーのパトロール活動に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 軽運動が監視時のヴィジランス保持と心理的コンディショニングに与える効果
- 422. ライフセービング活動中のストレス因子と睡眠(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-5-GYM-28 ライフセービング活動時のストレスと健康管理に関する研究(第2報)(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 463. 長期間に及ぶライフセービング活動中のストレス因子について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-19-T001-07 暑熱環境下でのライフセービング活動中のストレス因子について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 544. ライフセービング競技大会におけるトレーナーステーション利用者からみた傷害の実態(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 32. スポーツ選手の海外遠征時の精神的・肉体的疲労の検討
- 0230408 「海浜における安全対策システムに関する一考察
- 0931810 「ライフセービング」競技会に関する考察
- 軽運動が監視作業時の覚醒水準と疲労の回復に及ぼす影響
- 092 共 A30407 レスキュー用具を用いた水難救助法の検討
- 095E31520 水難救助における補助用具の可能性 : レスキューボードパドリングにおけるグローブの利用
- 097G30209 大竹海岸鉾田海水浴場におけるライフセービング活動と溺水事故
- 483.海浜におけるライフセービング活動について
- 482.心肺蘇生法の技能に及ぼす運動負荷の影響
- 491.海浜における活動期間中のライフセーバーのコンディションについて
- 22.最大漸増負荷運動が大脳皮質の活性化パターンに及ぼす影響 : 多チャンネル型近赤外線分光法装置を用いた検討(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-48 前頭連合野の機能を活性化し気分を好転させる軽運動様式の探索(04 運動生理学,一般研究発表)
- 運動後の回復を表す新しいストレス指標の開発:唾液中コルチゾール濃度からみた二次元気分尺度の有用性 (学系内プロジェクト報告)
- 544.筋出力発揮に関連した大脳皮質領域の同定 : 多チャンネル式近赤外線分光法装置(光トポグラフィ)を用いた検討(神経・感覚)
- 新しい感性指標--運動時の気分測定 (特集 脳の健康と運動)
- 海洋教育・スポーツにおける安全管理対策 : 津波対策に着目して
- "いのち"のプロジェクトRKU WEEKでの試み
- 体育・スポーツ系大学におけるLifesaving教育の体系化 : 救命・トレーナーの視点からBLSへの試み
- 瞑想と前頭機能--スポーツにおける身心のセルフコントロール (特集 脳の前頭機能と運動)
- 日豪の海浜におけるレジャー空間形成の比較文化 : ブルー・ツーリズムの構築へ向けて
- 08-27-K203-5 反復測定データに対する回帰分析と一般線型混合モデルの比較(08.測定評価,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- Australia Sports Commission 「Our Sporting Future 2007」国際フォーラム報告
- 流通経済大学スポーツ健康科学部 学部共通教授法の検討(第1報)TeachingからLearningへ--IRBのエデュケーター教育をもとに
- 心理状態の調整と運動の効果 (特集 身体調整の運動と意義)
- 心身の過緊張の調整に有効なカウンセリング技法
- 04生-27-ポ-40 短時間の律動的呼吸運動が注意機能と心拍変動に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 09方-25-口-09 オリンピックにおける我が国の国際競争力の評価に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- "身心"のセルフ・コントロール : 自律訓練法(研修会,認定研修プログラム(第15回日本女性心身医学会研修会),癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 09方-28-ポ-109 全力ボードパドリングにおけるストローク特性 : 熟練者と未熟練者の比較(09 体育方法,一般研究発表抄録)