HO2-1 抗CD19キメラ受容体遺伝子導入T細胞を用いた急性リンパ性白血病の治療 : 新たな細胞療法の可能性(口演 基礎研究1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児がん学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
今井 千速
新潟大学医歯学総合病院小児科
-
Campana Dario
Department of Hematology-Oncology, St. Jude Chidren's Research Hospital
-
Campana Dario
Department Of Hematology-oncology St. Jude Chidren's Research Hospital
関連論文
- 壊死性リンパ節炎として初期治療を受けた上咽頭がんの一例
- 化学療法における晩期腎障害(尿細管分泌障害)の経時的検討
- 特異的頭部CT像および骨髄にて幼若血液細胞の増生を認めた神経芽腫病期IVの一例
- Maroteaux-Lamy症候群の1例-成長ホルモン療法および睡眠時無呼吸の治療について-
- 正常小児における腎動脈径の測定-正常値の検討-
- Sotos 症候群に合併した機能性甲状腺結節の4歳男児例
- HO2-1 抗CD19キメラ受容体遺伝子導入T細胞を用いた急性リンパ性白血病の治療 : 新たな細胞療法の可能性(口演 基礎研究1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Flow Cytometric Analysis of Minimal Residual Disease in Childhood Acute Lymphoblastic Leukemia
- 急性リンパ性白血病治療中に発症し, アムホテリシンBリポソーム製剤が奏効した接合菌症の疑われる脳膿瘍の1例
- 前処置強度を減弱した緊急臍帯血移植後に寛解が得られEBV特異的CTLが検出された治療抵抗性EBV関連血球貪食症候群の1例