HP-225-2 浸潤性小葉癌の術前診断からみた適切な術式の検討(乳がん(臨床診断),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2009-02-25
著者
-
木下 貴之
国立がんセンター中央病院外科
-
明石 定子
国立がんセンター中央病院外科
-
津田 均
国立がんセンター研究所病理部
-
津田 均
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
津田 均
国立がんセンター
-
北條 隆
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
岩本 恵理子
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
菊山 みずほ
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
北条 隆
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
菊山 みづほ
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
増村 京子
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
木下 貴之
国立がんセンター中央病院乳腺外科
-
木下 貴之
国立がんセンター中央病院 放射線治療部乳腺外科
-
明石 定子
国立がんセンター中央病院 放射線治療部乳腺外科
-
岩本 恵里子
国立がんセンター中央病院
-
北條 隆
国立がん研究センター中央病院乳腺外科
関連論文
- DP-178-2 浸潤性乳癌における予後因子としてのCXCR4・CCR7の発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-105-3 国立がんセンターにおけるトリプルネガティブ乳癌の再発形式と予後について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 259 ホルマリン固定パラフィン包埋組織から抽出したDNAを用いた肺小細胞癌におけるmyc遺伝子の増幅の検討とその予後との関係
- PD-9-5 21遺伝子発現プロファイルを用いたリスク分類は乳癌術前内分泌療法の効果予測において病理診断を超えられるか(遺伝子解析および分子生物学的手法を用いた乳癌リスク分類は病理診断を超えられるか,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 332 子宮体部粘液性腺癌の一例
- SY-7-4 高度医療に係る早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-007-2 食道扁平上皮癌の増幅領域の再評価により同定した新しい癌関連遺伝子SMYD2の癌化機構の解明と臨床応用(腫瘍基礎-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 閉経状況別にみた乳癌家族歴陽性乳癌患者の予後の検討
- 79 卵巣癌の各組織型における染色体異常の差異 : 2色FISH法を用いた検索
- P-71 卵巣癌における第1および第17染色体の数的構造的異常 : 2色FISH法を用いた検索
- S IX-3 婦人科腫瘍診断へのFISH法の応用
- 86 2色FISH法を用いた卵巣癌における第1および第17染色体異常の検索
- ワIII-1 2色FISH法を用いた子宮頸癌における第1および第17染色体異常の検索
- 20 2色FISH法を用いた子宮頸癌における第1染色体短腕異常の検索
- P-39 2色FISH法を用いた子宮頚癌・前癌病変における第17染色体短腕異常の検索
- 56 蛍光in situ hybridization (FISH)法を用いた乳癌における第16染色体長腕の数的変化の検出とその意義
- 11 確定診断に苦慮した子宮頸部異型腺上皮についての後方視的検討及びその自然史の推測
- 9 Adenoma malignumの細胞学的検討
- OP-037-6 乳癌センチネルリンパ節生検における至適摘出個数の検討 : 生検と郭清の境界は?(乳癌センチネル-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-008-1 乳癌家族歴を持つ乳癌患者の臨床・病理学的検討(乳癌-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-232 n0乳癌症例の予後と臨床病理学的予後因子の検討
- SF-090-3 乳がんに対する術前化学療法の成績と外科治療の実際(乳がん手術2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-072-4 高度医療下(制約)における蛍光センチネルリンパ節生検の有用性の検討(乳がん(センチネル1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-226-2 乳癌術前化学療法の予後予測因子の検討(乳がん(臨床病理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-7 術前化学療法後乳癌症例に対するセンチネルリンパ節生検の多施設共同研究(乳がんの術前化学療法と手術療法,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-087-1 乳房温存術における断端術中迅速組織診断の有用性(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-153-1 St. Gallenリスク細分類による乳癌術後補助療法の個別化 : 若年性乳癌・n0症例における化学療法の意義は?(乳がん(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-088-3 Metaplastic carcinomaの生物学的特性および予後因子の検討(乳がん(発癌・悪性度),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-225-2 浸潤性小葉癌の術前診断からみた適切な術式の検討(乳がん(臨床診断),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-7-3 早期乳癌における短期滞在手術の利点と欠点(日帰り・短期滞在外科手術のメリットとデメリット,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 破骨細胞様巨細胞の出現を伴う乳癌の9例
- DP-185-6 21遺伝子発現プロファイルと乳癌術前内分泌療法の効果予測(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-5 DCISに対する乳房温存療法の展望(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-035-4 乳がんの家族歴を有する乳がん患者の臨床・病理学的検討と展望(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 40. 子宮頸部小細胞癌の1例 : 免疫染色による細胞像の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- O-2-27 食道扁平上皮癌における新規診断治療標的遺伝子OESC1の同定(企画関連口演23 分子生物の臨床応用1,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-549 T1N0M0乳癌における腋窩リンパ節郭清の適応 : 郭清縮小化の可能性について
- P-233 乳癌原発・転移巣におけるc-erbB-2蛋白の過剰発現の検討
- 乳癌骨転移についての病理組織学的検討
- 乳癌骨転移の臨床病理学的検討
- 91. 細胞診で判定困難であった乳癌の組織学的特徴(乳腺II)
- SF-104-4 ヒト乳がんにおけるCpG island methylator phenotype (CIMP)とHER2過剰発現の有意な相関(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ACMF 6cyclesと12cyclesの長期予後の比較
- 原発性乳癌に対する術前化学療法後の手術療法の現状と展望
- 乳癌診療の現況と将来 : nO乳がんに対する術後補助療法と原発性乳がんに対する術前化学療法と画像診断
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 原発乳癌における腫瘍マーカーと予後の関連
- PS-015-6 ACMFにおける予後因子と再発例の検討
- PS-014-3 MD-CTによる乳癌腋窩リンパ節転移の評価と乳癌リンパ節転移に対する術前化学療法の効果の検討
- 乳腺浸潤性小葉癌の臨床病理学的検討
- 炎症性乳癌の病態と治療戦略
- SF-045-2 BI-RAD-MRIを用いた非浸潤性乳管癌(DCIS)の診断と治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 当院における乳腺原発悪性リンパ腫についての検討
- 術前内分泌療法における効果判定基準の確立
- CTを用いた乳癌術前化学療法の効果予測
- 非浸潤癌に対する乳房温存術
- 乳房温存療法の長期成績と今後の展望
- 乳房MRI診断を併用した乳房温存療法の治療成績と今後の展望
- 術前化学療法後cCR症例に対する乳房温存療法のコツとpitfall
- 乳癌術前化学療法後cCR症例における画像診断についての検討
- 乳癌に対する術前化学療法の成績と外科治療の現状と展望
- 「乳癌診療ガイドライン」の問題点と展望
- MD-CTにおける乳癌の組織型と腋窩リンパ節転移の形状と造影効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 術前内分泌療法と乳房温存療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳がん、婦人科がんにおけるp53遺伝子変異の臨床病理学的意義
- 131 中心部の広汎な梗塞巣と筋上皮的特徴を有する浸潤性乳管癌と肺・脳転移との関連
- 255 第16染色体の異倍体、長腕欠失および派生染色体der(16)t(1;16)の検出による乳腺腫瘍の良悪性診断及び乳癌の悪性度診断
- 93 中心部に広汎な無細胞領域を有する浸潤性乳管癌に見られる筋上皮的特徴について
- 312 乳癌細胞診におけるchromosome in situ hybridization (CISH)法の応用
- 311 FISH法による派生染色体der(1;16)検出の予後良好乳癌の指標としての意義
- 蛍光in situ hybridization(FISH)法を用いた乳癌における第16染色体長腕上の切断領域の検索とそれらの組織像との関連 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 技術I
- 病理・細胞診で判定困難であった乳腺腫瘍に対するFlSH法の応用 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 蛍光 in situ hybridization(FISH)法を用いた子宮内膜癌細胞の観察知見 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- 乳癌・子宮癌の病理・細胞診における分子病理学の役割 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会
- 乳癌における第17染色体短腕p13の共通欠失領域の解析
- 33 (AC)_nマイクロサテライト反復配列の多型性を利用した乳腺腫瘍の良悪性診断とその穿刺吸引細胞診への応用の可能性(乳腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SY-6-6 非浸潤性乳管癌に対するセンチネルリンパ節生検の現状と展望(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-020-7 当院における乳腺invasive micropapillary carcinomaの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-015-1 乳腺MRI診断を用いた早期乳癌に対する低侵襲手術の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-098-3 MDCTを用いた乳癌術式選択の広がり(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-092-4 高齢者乳癌の手術適応(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-038-3 浸潤性小葉癌に対する乳房温存療法の実際(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-037-1 乳房温存療法の長期成績とエビデンス(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-12-1 術前化学療法後乳癌症例に対するセンチネルリンパ節生検の現状と展望(第107回日本外科学会定期学術集会)
- FSS-3-2 癌専門病院における女性外科医の現状と展望(女性外科医の抱える問題とその対策,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 94. 乳腺の嚢胞内乳頭癌(intracystic papillary carcinoma)の形態学的特徴(乳腺III)
- PS-095-4 特殊型乳癌の臨床的特徴 : 通常型乳癌と比較して
- 教シー6.腫瘍細胞診分野における遺伝子・染色体異常検索の有用性と問題点 : 教育シンポジウム : 細胞標本におけるISH, PCRの意義と技術的問題
- 184.マクロサテライト多型を利用した乳腺腫瘍の穿刺吸引細胞診標本上の異型細胞におけるヘテロ接合性消失(LOH)の検出 : 乳腺X
- 51.穿刺吸引細胞診の検体から抽出したDNAにおける染色体欠失の検索による乳腺腫瘍の良悪性診断に関する基礎的検討 : 乳腺III
- 二色FlSH法による低異型度非浸潤癌及び低異型度管状型浸潤癌における第1,16染色体の数的変化と派生融合体の同時検出 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 乳癌の増殖と進展
- 31 RFLP解析による卵巣癌における染色体16番長腕の高頻度欠損の検出とその意義
- 266. 子宮頚部腺癌におけるp53,c-Ki-ras遺伝子異常の解析(子宮頸部IX)
- 乳癌初発例に対する手術の縮小化と薬物療法拡大の接点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌術前化療後の乳房温存療法可能性予想bにおける造影helical CTの有用性
- 407. 遺伝子異常検索による乳腺の嚢胞内乳頭状腫瘍の良悪性の鑑別とその術前穿刺吸引細胞診への応用の可能性(その他VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 16 子宮頸部腺癌におけるc-___-B-2癌遺伝子産物の発現および遺伝子増幅の臨床病理学的重要性