九州から初めて記録されるヒメシカシラミバエ(双翅目:シラミバエ科)の生活史の一端
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来,日本では北海道と本州から知られていたヒメシカシラミバエを北部九州の犬鳴山系で発見した.本種は九州から記録される唯一のシカシラミバエ類の種である.2004年から2006年にかけての犬鳴山系の調査で本種有翅成虫が多数採集されたが,犬鳴山系には約700頭のニホンジカが生息しており,ヒメシカシラミバエはニホンジカに寄生していると思われた.ヒメシカシラミバエ有翅成虫は犬鳴山系では5月から12月に現れたが,これは本州の既産地に比べると出現終了期が遅く,結果的に長い出現期間だった.本州ではヒメシカシラミバエに加えてクロシカシラミバエが同所的にニホンジカに寄生しているが,ヒメシカシラミバエ有翅成虫は春から秋に出現する一方,クロシカシラミバエ有翅成虫は晩秋から初冬に出現している.犬鳴山系でヒメシカシラミバエ有翅成虫が晩秋から初冬にかけても現れていたのは,犬鳴山系にはクロシカシラミバエが生息していないため,ヒメシカシラミバエとクロシカシラミバエの生態的競合がないからではないかと推察された.また,ヒメシカシラミバエ有翅成虫はしばしば捕虫網の外側に飛来したが,捕虫網の色が白でも青でも飛来傾向に差は認められなかった.加えて,ヒメシカシラミバエは,ヨモギの葉を入れたシャーレ中で120〜135時間(丸5日以上)生きた個体がいたことから,羽化後未吸血のまま5,6日生きる個体も存在しうることが示唆された.
- 2007-12-25
著者
関連論文
- 福岡市南公園で観察されたアオバトシラミバエの生活史の一端
- 九州から初めて記録されるヒメシカシラミバエ(双翅目:シラミバエ科)の生活史の一端
- ジャワ島から知られていたPlethysmochaeta nobilis Schmitz(双翅目:ノミバ工科)の日本からの発見
- B38 福岡市南公園で観察されたアオバトシラミバエの生態
- 東京付近において腐肉に誘引されるノミバエ類の季節的消長