33) 風流今様曽我について(その3)(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
19) わが国における義歯の発達 : 差首(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
-
19) わが国における義歯の発達 : 差首(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
-
19) わが国における義歯の発達 : 概要(日本歯科医史学会第20回(平成4年度)学術大会講演抄録)
-
15) 小野玄入について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
-
15) 小野玄人について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
-
33) 風流今様曽我について(その3)(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
-
33) 風流今様曽我について(その3)(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演抄録)
-
16) 風流今様曽我について(その2)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
-
16) 風流今様曽我について(その2)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
-
35)風流今様曽我について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
-
35)風流今様曾我について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
-
27)曲亭馬琴の義歯について : 第4報 義歯修理(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
-
27)曲亭馬琴の義歯について : 第4報 義歯修理(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
-
11)木床義歯における人工歯の結合について(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
-
11)木床義歯における人工歯の結合について(日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
-
24)笠森お仙と本柳屋お藤(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
-
24)笠森お仙と本柳屋お藤(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
-
3)江戸時代におけるはいしやの看板について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
-
2. 江戸時代における歯科診療所について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
-
2. 江戸時代における歯科診療所について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
-
5. 芝「かねやす」の起源について(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
-
6. 堀部安兵衛および大高源五の筆になる看枚の由来とそのゆくえ(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
-
1. 歯磨の名称(みがき砂から歯磨に至る)の移り変りについて(日本歯科医史学会第9回学術大会講演抄録)
-
曲亭馬琴の義歯について : 第3報予後(第81回日本医史学会・第8回日本歯科医史学会・本薬史学会抄録集)
-
曲亭馬琴の義歯について : 第1報 翻刻の変遷(一般講演抄録,第7回日本歯科医史学会学術大会)
-
曲亭馬琴の義歯について : 第2報 義歯製作者 吉田源八郎(一般講演抄録,第7回日本歯科医史学会学術大会)
-
2. 曲亭馬琴の義歯について : 第1報 翻刻の変遷(日本歯科医史学会第7回学術大会講演抄録)
-
3. 曲亭馬琴の義歯について : 第2報 義歯製作者:吉田某(日本歯科医史学会第7回学術大会講演抄録)
-
木床義歯における人工歯対策について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
-
クラスプを応用した骨製義歯ならびに,むすび・繋ぎから鍼鉄・鉤応用への推移について
-
記録上義歯を最初に入れていたといわれている人"山中源左衛門"について
-
3.クラスプを応用した骨製義歯ならびにむすび・繋ぎから鍼鉄・鉤応用えの推移について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
-
4.記録上義歯を最初に入れていたといわれている人"山中源左衛門"について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
-
木製つぎ歯について
-
横山歯科(創業天明年間1781〜1789)における木床義歯の素材,人工歯,木床義歯群および諸器具類について : 第I報 横山歯科の史的概要
-
8. 横山歯科(創業天明年間,1781-1789)における木床義歯の素材,人工歯,木床義歯群および諸器具類について : 第1報 横山歯科の史的概要(日本歯科医史学会昭和50年度学術大会講演抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク