臨地実習指導における教員の教育的省察 : 看護教員の実習指導能力向上への取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護学部における平成19年度のFD活動は、教員のニーズ把握をもとに全6回にわたり実施した。臨地実習指導を主テーマとし研修企画にあたり大切にしたことは、教員の指導経験を活かす、助手や教育経験の浅い教員のステップアップに繋げる、各教員に抱える指導上の課題を考える機会とする、こととした。その結果、研修は領域を超えて実習指導上の情報を共有することからスタートし、指導経験や職位の違うもの同士がそれぞれの実習経験をもとに考えを自由に述べ合うことができた。このことにより、学生のやる気を育てる関わり方、教員のゆとりの必要性、臨床指導者と教員のコミュニケーションの困難さなど、実習指導上の重要な課題について様々な立場から意見を交換し、考えを深めることができた。その過程において教員各人の自己の臨地実習指導上の課題が明確にできた。今後このような研修を継続させ、個々の教員が成長していくことにより教育の資質向上が図れるものと考える。
著者
関連論文
- EMBC2008参加報告
- 緩和ケア病棟入院中の終末期がん患者のスピリチュアルケアに関する研究 : 入院経過に伴う希望の変化についての質的分析
- 技術体系 ターミナルケアと倫理 (看護の知・発見 そして創造へ--いのちの現場の学びとケアの形) -- (新たな技術の体系化へのチャレンジ)
- 平成19年度海外研修報告(3) : Children's Hospital & Regional Medical Centerにおける学び
- 看護学部のFD活動におけるピアレビューの現状と課題
- 平成19年度海外研修報告(1) : 第1回看護学部学生海外研修を実施して
- 平成19年度海外研修報告(2) : 米国における高齢者施設の運営システムと特色
- 平成19年度海外研修報告(3) : Children's Hospital & Regional Medical Centerにおける学び
- 平成19年度海外研修報告(3) : Children's Hospital & Regional Medical Centerにおける学び
- 平成19年度海外研修報告(3) : Children's Hospital & Regional Medical Centerにおける学び
- 看護管理者のやりがいに関する研究
- 大学病院で働く看護管理者の職務満足に関する研究
- 医療情報の分析における背景知識の利用
- 臨地実習指導における教員の教育的省察 : 看護教員の実習指導能力向上への取り組み
- 国際会議CBMS2007に参加して
- 在宅酸素療法と在宅非侵襲的陽圧換気療法を受ける慢性呼吸不全患者の生活体験
- 在宅酸素療法と在宅NPPV療法の併用事例におけるNPPV導入後の生活体験と馴化状況 ([第2部]論文集)
- 終末期がん患者と看護師の関係性に関する要因の研究 : トラベルビーの人間対人間の看護を用いた質的分析
- 平成21年度 上武大学全学合同ピアレビューの試行 (平成21年度 調査分析結果報告) ([第1部]活動及び自己点検)
- 在宅酸素療法と在宅NPPV療法の併用事例におけるNPPV導入後の生活体験と馴化状況 ([第2部]論文集)
- 薬剤情報検索システム用ユーザインターフェイスのPHPによる試作
- 医療情報と情報視覚化 ([第2部]論文集)
- JTreeを使用した医療用医薬品表示システムの試作
- 在宅酸素療法と在宅NPPV療法の併用事例におけるNPPV導入後の生活体験と馴化状況 ([第2部]論文集)
- 医療情報と情報視覚化 (第2部 論文集)