嚢砲内容液中のCA125が高値であった後腹膜漿液性嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は77歳の女性で,腰痛を主訴として来院し,診察,画像検査にて径約15cm大の後腹膜嚢胞と診断した.嚢胞により周囲臓器は圧排され,自覚症状があり,悪性化の可能性もあったため腫瘍摘出術を行った.嚢胞は壁側腹膜で覆われ,後腹膜に存在していた.単胞性嚢胞であり内腔は漿液で満たされていた.嚢胞内容液中のCA125が5,000U/ml以上と高値であった.病理組織学的には内腔は単層あるいは軽度重層化した上皮細胞で覆われていた.悪性所見は認めなかった.CA125免疫染色にて嚢胞上皮が陽性であった.術後経過は良好で,術後14か月の現在,再発は認めていない.今回,我々は内容液中のCA125が高値であった後腹膜漿液性嚢胞の1例を経験したので,本邦報告例の検討を加え報告する.
- 長崎大学の論文
- 2007-12-25
著者
関連論文
- PP-2-046 肝硬変に合併した胃癌,大腸癌手術例の検討
- Budd-Chiari症候群に対する一期的下大静脈血栓除去・静脈形成ならびに生体肝移植
- 組織内・ドレナージ静脈中のCD8陽性リンパ球の変動と大腸癌遠隔転移とのかかわり(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌組織およびドレナージ静脈血中のリンパ球サブセットと肝転移
- 248 胃癌における腹部大動脈周囲リンパ節郭清の適応と問題点(胃-14(郭清,手術法))
- 674 胆管癌切除症例 (Bs, Bm, Bi) の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- I-2-5.表層拡大型早期食道癌の1例(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- 9.高齢者(80歳以上)スキルス胃癌症例の検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP217049 胃癌に対する膵頭十二指腸切除症例の検討
- PP1648 胃悪性リンパ腫の地域的特徴を考慮した治療方針 : ヘリコバクターピロリーとの関連
- PP1599 根治度および腹腔洗浄液中CEA値からみた胃癌の術後治療戦略
- PP292 食道癌における反回神経周囲リンパ節のsentinel navigation としての役割
- Nonrelaxation of the puborectalis を伴う便秘に対する Biofeedback therapy の効果(大腸34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 絞扼性イレウスの早期診断のために(小腸1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌術後の至適フォローアップ期間に関する検討(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 若年者における急性右側結腸憩室炎の検討
- 第1回 長崎内分泌研究会 一般演題 2 バセドウ病と Insulin dependent diabetes melitus (IDDM)を同時期に発症した1例
- 第16回長崎乳腺外科研究会 一般演題 12 乳腺良性疾患に対する内視鏡補助下手術の検討
- バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺超亜全摘術 : 術後甲状腺機能からみた内視鏡補助下手術の評価
- 甲状腺および副甲状腺疾患に対する内視鏡補助下頸部手術
- PP1746 ドレナージ門脈血中CEA発現大腸癌細胞検出とクッパー細胞を介した接着のメカニズム
- PP-1127 大腸癌肝転移に対する治療戦略 : 再発予知と接着阻害のための工夫
- 763 CEA発現大腸癌細胞のドレナージ静脈血中検出とクッパー細胞を介した肝転移形成機序の解析
- PP1329 虫垂原発goblet cell carcinoid の1例
- 早期経口摂取は,待機的大腸手術後の麻輝性イレウスの早期改善に有益である.
- 大腸癌肝転移に対する超音波Dopplerを用いた肝血流評価
- 胸部食道癌におけるvascular endothelial growth factor-c(VEGF-C)発現の臨床的意義
- 穿孔性虫垂炎における腹腔鏡手術の有用性の検討
- バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺亜全摘術の問題点とその対策
- 魚骨による Meckel 憩室穿孔の1例
- P-1-642 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆 鏡視下手術1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-60 術前DIC-CTによる腹腔鏡下胆嚢摘出術における手術難易度の評価(胆 画像診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0348 大腸腫瘍性病変におけるPET/CTの有用性と限界(大腸癌診断2(PET),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 嚢砲内容液中のCA125が高値であった後腹膜漿液性嚢胞の1例
- II-177 大腸癌産生液性因子が血管内皮細胞増殖に及ぼす影響(第49回日本消化器外科学会総会)
- O-498 sLex糖鎖を有するCEAとクッパー細胞を介した肝転移形成機序の解析
- sLe^x糖鎖を有するCEAは癌細胞の接着に関与する : 癌細胞の接着の機序の解析とその阻害のための工夫
- PS-076-4 原発性副甲状腺機能亢進症手術における術中intact PTH測定の意義(PS-076 ポスターセッション(76)甲状腺・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-075-4 バセドウ病術後に症状を呈する低Ca血症を来す症例の検討(PS-075 ポスターセッション(75)甲状腺,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-075-1 3D-CT画像支援ソフトを用いた甲状腺volumetryの意義 : バセドウ病症例を中心に(PS-075 ポスターセッション(75)甲状腺,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VD-008-3 腹腔鏡下噴門側胃切除術における再建法としての食道断端牽引と,Synapse Vincentを用いた体脂肪率評価(VD-008 ビデオセッション(8)胃 鏡視下-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-118-2 チェルノブイリ周辺地区における小児良性甲状腺腫瘍のフォローアップ調査(SF-118 サージカルフォーラム(118)甲状腺・上皮小体,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-116-2 バセドウ病術後の症候性低カルシウム血症は予測可能か?(PS-116 甲状腺・内分泌,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-127-6 当科における,腹腔鏡下胃切除後膵液瘻の危険因子と治療方針に関する検討(PS-127 胃 合併症,ポスターセッション第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-026-8 生体肝移植ドナーの術創に関するアンケート調査(PS-026 肝 移植-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-026-1 HIV/HCV重複感染患者に対する肝移植適応判定のためのスクリーニング : ImmuKnow (R)による免疫活性測定の意義(PS-026 肝 移植-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-5 肝コンプライアンスを考慮した生体肝移植ドナーの肝容量評価と予後に関する検討(SF-084 サージカルフォーラム(84)肝 手術手技-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-3 生体肝移植における肝動脈合併症の治療 : 再手術の適応とタイミング(SF-073 サージカルフォーラム(73)肝 移植-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-1-8 腹腔鏡補助下生体肝ドナー手術は安全に施行できる(WS-1 ワークショップ(1)肝臓外科手術後の合併症対策の進歩-病態に基づく新たな治療戦略-)
- PS-137-1 血清中酸化ストレス値は手術侵襲の程度を反映しうるか?(PS-137 大腸 侵襲・サイトカイン,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-104-6 膵液瘻の重症化予防における当科の工夫(PS-104 膵 合併症対策-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-102-7 慢性膵炎に対する治療成績 : 外科的治療vs内科的治療(PS-102 膵 腫瘍・膵炎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-084-2 直腸癌切除後縫合不全に対する治療の検討 : ストーマは常に必要か(PS-084 大腸 合併症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-029-8 移植摘出肝からみた肝細胞癌の拡がりから考える肝細胞癌外科治療戦略(PS-029 肝 肝細胞癌-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-026-4 肝移植後の免疫抑制剤離脱と肝線維化の機序(PS-026 肝 移植-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-077-2 選択的COX2阻害剤による胆道発癌化学予防 : ハムスター胆道再建モデルを用いた検討(SF-077 サージカルフォーラム(77)胆 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-070-2 Cell sheet engineering技術を用いた肝前駆細胞の分化・誘導とそのorigin(SF-070 サージカルフォーラム(70)肝 基礎-5,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-2 低侵襲と定型化を目指した腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術(VSY-1 ビデオシンポジウム(1)膵の縮小手術-その適応と問題点-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SV-7-2 温存自己肝静脈を用いた生体肝移植右葉グラフトでの中肝静脈分枝再建手技(SV-7 特別ビデオセッション(7)移植,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 15歳小児に発症した乳腺 pseudoangiomatous stromal hyperplasia (径20cm)の1例