8027 民家集落の形態的研究II : その2・金沢,高山の町家の実測調査 II(建築史・建築意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
永年にわたる住宅論と都市論を基盤とした優れた建築の創作活動による建築界への貢献(大賞,2005年 日本建築学会賞)
-
統一と非統一のダイナミズム(行く世紀、来る世紀1)
-
ル・コルビュジェ全作品集における建築写真の対象と構成 : 情報化された建築空間の構成に関する研究
-
水無瀬の別棟(2010年日本建築学会作品選奨)
-
現代日本のアトリウム空間をもつ建築作品の構成 : ヴォリュームの複合から見た建築の構成形式に関する研究(4)
-
9042 現代日本のアトノウム的空間の構成に関する研究
-
9360 窓先空所の立体構成 : 3階建て住宅作品における窓先空所(2)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
-
9199 坂道における空所の立体構成 : 坂道における都市の空所(2)(意匠論(1):構成(2),建築歴史・意匠)
-
9204 動線の接続パタンと環境要素 : 動線と環境要素による博物館建築のランドスケープ(1)(意匠論(1):構成(3),建築歴史・意匠)
-
9205 動線と環境要素によるランドスケープの構成類型 : 動線と環境要素による博物館建築のランドスケープ(2)(意匠論(1):構成(3),建築歴史・意匠)
-
9359 窓先空所の平面構成 : 3階建て住宅作品における窓先空所(1)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
-
9358 環境要素の配列による交差点の空間構成 : 都市中心部の交差点の空間構成(2)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
-
9357 交差点における環境要素 : 都市中心部の交差点の空間構成(1)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
-
9209 駅における動線空間の構成(意匠論(1):構成(3),建築歴史・意匠)
-
9198 坂道における空所の平面構成 : 坂道における都市の空所(1)(意匠論(1):構成(2),建築歴史・意匠)
-
9400 部位の形状と配列による空間構成 : 住宅の内部空間の構成に関する研究(2)(意匠論:構成(6),建築歴史・意匠)
-
9399 主室における部位の形状と配列 : 住宅の内部空間の構成に関する研究(1)(意匠論:構成(6),建築歴史・意匠)
-
9382 分棟型集合住宅における建物壁面によって形成される外部領域(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
-
9365 外部空間との関係による傾斜敷地における建築の構成(意匠論:構成(1),建築歴史・意匠)
-
9304 動線の構成的性格 : シーンの展開からみた博物館建築の動線(2)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
-
9303 動線に沿ったシーンの変化 : シーンの展開からみた博物館建築の動線(1)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
-
egota house A
-
5517 構成パタンの分布からみた街区の構成 : 高密度市街地におけるアクセス外部空間に関する研究 (2)(外部空間・ランドスケープ,建築計画I)
-
5516 建物用途と形状からみた外部空間の構成 : 高密度市街地におけるアクセス外部空間に関する研究 (1)(外部空間・ランドスケープ,建築計画I)
-
5484 都市要素の配列からみた公園の空間構成 : 要素の混在による都市の空地に関する研究 (2)(空間構成,建築計画I)
-
5483 公園を囲む都市要素 : 要素の混在による都市の空地に関する研究 (1)(空間構成,建築計画I)
-
9186 空間構成のタイプ : 建築プロジェクトにおける図示された空間構成(2)(意匠論・構成,建築歴史・意匠)
-
9185 要素の組合せと図が示す部分・全体 : 建築プロジェクトにおける図示された空間構成(1)(意匠論・構成,建築歴史・意匠)
-
空間の連続による構成形式 : 住宅作品における空間の連続に関する研究 (2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
室配列における組合せとつながり方 : 住宅作品における空間の連続に関する研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
外部空間の配列と接続からみた都市型住宅作品の構成 : 現代日本の住宅作品における内外の関係による構成形式 (2)
-
9260 駐車スペースの配置と接続からみた住宅作品の空間構成(意匠論・形態(1),建築歴史・意匠)
-
9290 外部空間の配列と接続による構成類型とその性格 : 外部空間をもち都市型住宅作品の構成 (2)
-
9289 動線と視線の連続性からみた室の構成関係 : 外部空間をもつ都市型住宅作品の構成 (1)
-
9194 ル・コルビュジエの建築作品における斜めの床による構成形式 : 建築的要素との構成関係によるヴォリュームの性格(4)
-
9191 ル・コルビュジエの建築作品における建築的要素 : 建築的要素との構成関係によるヴォリュームの性格(1)
-
建築家の言説にみられる現代住宅作品の空間モデル : 建築家の創作論に関する研究
-
9177 建築家の言説にみられる : 住宅作品の「解説」での
-
9176 [手法的イメージ]における : 住宅作品の「解説」での (1)
-
9167 英・米の建築誌にあらわれた日本的なるもの : 現代日本建築の海外での評価に関する研究2
-
9178 英米の建築誌にあらわれた評論の題材と分脈 : 現代日本建築の海外での評価に関する研究 1
-
9372 建物を包囲する空所の立体構成 : 建物を包囲する空所の構成(2)(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)
-
9371 低・中・高層域における空所の平面構成 : 建物を包囲する空所の構成(1)(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)
-
9352 小地形と建物の配列による領域構成 : 地形による都市の領域構成(2)(意匠論:都市(6), 建築歴史・意匠)
-
8026 民家集落の形態的研究II : その1・金沢,高山の町家の実測調査 I(建築史・建築意匠)
-
8029 民家集落の形態的研究II : その4・面積算定からみた平面(建築史・建築意匠)
-
色の復権 (色の復権)
-
習慣の深度--1950年代の建築表現をめぐって 清家清×篠原一男
-
鼎談 世紀の変わり目の建築会議(第7回)非西欧型モダニズムの探険
-
8034 城下町の形態研究 II : その5 道の性格について
-
8033 城下町の形態研究 II : その4 町屋について
-
8032 城下町の形態研究 II : その3 侍屋敷について
-
8031 城下町の形態研究 II : その2 囲郭について
-
8030 城下町の形態研究 II : その1 城下町の概観
-
鼎談 世紀の変わり目の建築会議 第2回 建築の問題は"コンビニ"から生まれる?
-
誌上会議 モダンネクスト始動(10)いま、建築デザインの世界地図は?
-
構造家とのスリリングな出会い(アーキテクトからの手紙)(技術とかたち : エンジニア&メーカーとアーキテクトの関係)
-
新「日本的空間」への手続き(日本的空間を解析する)
-
城下町の形態研究 : V・京都-その3・道の性格について
-
城下町の形態研究 : V・京都-その2・街区について
-
城下町の形態研究 : V・京都-そのユ・屋敷の分布について
-
城下町の形態研究 : IV・江戸-その2・町屋について
-
城下町の形態研究 : IV・江戸-その1・侍屋敷について
-
8036 城下町の形態研究 III : その2 町屋について
-
8035 城下町の形態研究 III : その1 城下町と自然地形
-
城下町の形態研究 I : その4・道と屋敷のむすびつきについて : 建築経済・住宅問題
-
城下町の形態研究 I : その3・道の性格について : 建築経済・住宅問題
-
城下町の形態研究 I : その2・屋敷域間の関係 : 建築経済・住宅問題
-
城下町の形態研究 I : その1・地形と囲郭について : 建築経済・住宅問題
-
討論会予稿(3) (パネルディスカッション,システム化と建築)
-
民家集落の形態的研究 III : その3・道と民家集落との結びつき : 建築史・建築意匠
-
民家集落の形態的研究 III : その2・平面とその面積算定からみた集落 : 建築史・建築意匠
-
民家集落の形態的研究 III : その1・中仙道旧宿場町民家の実測調査 : 建築史・建築意匠
-
8027 民家集落の形態的研究II : その2・金沢,高山の町家の実測調査 II(建築史・建築意匠)
-
8028 民家集落の形態的研究II : その3・平面構成について(建築史・建築意匠)
-
8030 民家集落の形態的研究II : その5・立面構成について(建築史・建築意匠)
-
8031 民家集落の形態的研究II : その6・道と町家との結びつき(建築史・建築意匠)
-
8014 民家集落の形態的研究 : その3・道と民家平面の結びつき
-
8013 民家集落の形態的研究 : その2・面積算定からみた集落形態
-
8012 民家集落の形態的研究 : その1・奈良民家集落の実態調査
-
8013 屋根面の透視図的効果について
-
8012 絵巻物にあらわれた貴族住宅の装飾
-
8011 庭と中庭について
-
8010 民家の庭について
-
非論理的な空間の評価 (空間論 : 日本建築の空間について) (第1回日本建築祭研究協議会)
-
5009 床高に現われた対(つい)現象 : 日本建築の方法・12(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
5008 正面性の問題 : 日本建築の方法・11(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
5004 視点 : 日本建築の方法・10(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
合理精神の記念碑 : 谷口吉郎先生の作品をたどって
-
5012 西欧の平面構成との対比 : 日本建築の方法・9(歴史・意匠)
-
4.空間の分割と連結 : 日本建築の方法(7)(歴史・意匠)
-
5044 空間分割からみた平面構成 : 日本建築の方法(8)(歴史・意匠)
-
5009 建築と地表との間の古代的造型 : 日本建築の方法(6)(歴史・意匠)
-
8. 古代的建築と高さのプロポーション : 日本建築の方法5
-
7. 古代的建築と地表 : 日本建築の方法4
-
5004 非開放的な空間について : 日本建築の方法(3)(意匠・歴史)
-
506 開放的な空間という意味 : 日本建築の性格・1(意匠・歴史)
-
5 モジユロール批判
-
429. スペース特に長さの比較について
-
鼎談 世紀の変わり目の建築会議 第8回 21世紀の非合理を探せ
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク