「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その2) : 図書館の概念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
図書館とは何かを問い直すために初めにその意味世界を考察する。一般的なイメージで喚起される像は,<公開されている多数の図書>である。一方,日本語の辞書では<図書その他の資料が収集・蓄積・提供される施設>であり,英語ではそれよりも広義であり,「叢書」などが含まれる。専門用語辞典では,それを情報拠点とするものと辞書と同じ位置づけをするものがあり,見解が分かれる。図書館学者の定義も多様である。それらの定義に一般的なイメージによる像に欠けている点を整理して検討すると,それらは図書館の本義に属するものにはならなかった。そこで,<公開されている多数の図書>の当否を検討した結果,議論の出発点としての定義,"図書館とは,ある意図で集められ,公開される一群の図書である"を得た。
著者
関連論文
- 「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その2) : 図書館の概念
- 「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その4)図書館の誕生と展開(その2)
- 「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その3)図書館の概念(その2)図書館の誕生と展開(その1)
- 学校図書館の社会的意味--学校図書館の社会的基盤-1-
- L.C.Fargoの学校図書館思想 (現代の図書館学)
- 「図書館・情報学概論」のための研究ノート : 図書館学研究のためのいくつかの問題
- 図書館資料論II : 図書以外の資料(その9)
- 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その8)
- 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その7)
- 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その6)
- 図書館資料論(2)図書以外の資料(5)
- 図書館資料論(2)図書以外の資料(4)
- 図書館資料論2 図書以外の資料(その3)
- 図書館資料論(2)図書以外の資料(その2)
- 図書館資料論-2-図書以外の資料(その1)
- 図書館資料論-1-図書資料論(13)
- 図書館資料論-1-図書資料論-12-
- 図書館資料論-1-図書資料論-11-
- 図書館資料論-1-図書資料論-10-
- 情報センターとしての図書館をイギリスに見る
- 学校図書館研究の今日的課題
- 学校図書館法改正の意味すること (特集 学校図書館法改正と今後の職員問題)