PUVA治療による表皮内神経線維消退メカニズムの解明における補助刺激分子の役割の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
喜納 勝成
順天堂大学浦安病院検査科
-
喜納 勝成
順天堂大学医学部環境性差医学
-
松葉 祥一
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院 皮膚科学教室
-
松葉 祥一
順天堂大学浦安病院皮膚科
-
千見寺 貴子
順天堂大学浦安病院皮膚科
-
松葉 祥一
順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科
-
千見寺 貴子
順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科
-
千見寺 貴子
順天堂大学
-
喜納 勝成
順天堂大学・院医 環境医学研究所
関連論文
- 症例 Mechanic's handを呈した皮膚筋炎の2例
- 症例 良性対称性脂肪腫症の1例
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例
- 110 膀胱原発のsarcomatoid carcinomaの一例
- 3 子宮全摘後smear異常を示した症例の免疫細胞化学的検討
- 子宮頸部病変におけるヒトパピローマウイルスと p53 および p21 蛋白の発現の関連性について
- 259 腹水中に腫瘍細胞が出現したAnaplastic large cell lymphomaの1例
- 病理・臨床細胞学専門部会講演会 主題:細胞診をめぐる諸問題 HPVと病理・細胞診
- 285 子宮頚部病変におけるHPV-DNAとp53, p21蛋白発現の関連性について
- 157 乳腺分泌癌の1例
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 子宮頸部HPV感染における細胞診,組織診と Dot blot hybridization法での検出率の比較
- 消化器癌の術中洗浄細胞診 : マイクロウェーブを用いた術中迅速細胞診(胃癌の術中腹腔洗浄細胞診)
- 腹腔内原発子宮内膜間質腫瘍の一例
- 191 子宮頸部腺癌Papanicolaou染色戻し標本からのHPV DNAの検出(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 液状検体の乾燥再水和標本作製法
- 241 尿膜管癌の2例
- S1-6 マイクロウェーヴを用いた術中迅速細胞診
- 237 子宮頚部病変におけるHPV-DNAとp53, p21蛋白発現およびKi-67との関連性について
- ワII-5 乳管内視鏡下乳管洗浄液細胞診 : 穿刺細胞診、分泌物細胞診と比較して
- シII-2 早期乳癌発見のための乳管内視鏡下乳管洗浄液細胞診の有用性
- In situ PCR法による子宮頸部擦過細胞診材料でのHPV-DNAの検出
- 眼硝子体腔液細胞診で診断し得た網膜芽細胞腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- 乳腺細胞診における増殖因子の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 子宮頚癌術後follow up中classIIIa以上を示した症例の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
- In situ polymerase chain reaction法による子宮頚部からのHPV-DNAの検出
- 膵破骨型巨細胞腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VI
- 290 粘液産生を伴った膵管内乳頭腫瘍 (いわゆる粘液産生膵腫瘍) の2例
- 11 子宮頚部擦過細胞診材料におけるIn situ PCR法を用いたHPV-DNAの検出
- 長島型掌蹠角化症の姉妹例 (特集 角化症・炎症性角化症)
- AP-22 子宮内膜細胞診の再検討(卵巣・その他の女***1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 315 組織診と不一致の乳腺穿刺吸引細胞診の再検討(乳腺2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-3 子宮頸癌検診における細胞診およびHPV検査併用の有用性(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺間質肉腫の3例(乳腺7, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 当院における尿細胞診 Class IIIaの再検討(泌尿器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 166 子宮頸部HPV感染症の細胞学的特徴についての検討(子宮頸部9)
- Y5-3 子宮頸部におけるThin layer標本の検討(要望演題5 : Conventional法とthin layer法)
- 子宮頚部腺癌におけるHPV-DNAの検出
- 299.右側脳室に発生した中枢性神経細胞腫の1例(脳・頭頸部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿路腫瘍スクリーニングにおける細胞診とNMP22併用の意義
- 162 尿中NMP22と尿細胞診の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 234.診断に苦慮した乳腺線様嚢胞癌の1例(乳腺9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- In situ PCR法を用いたPapanicolaou染色戻し標本からのHPV-DNA検出の基礎的検討
- 37.胸水貯留にて発症した心臓原発と考えられる悪性リンパ腫の一例(血液1:リンパ腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 106. 精巣胚細胞系腫瘍の細胞学的検討(泌尿器II)
- ワV-8. 乳腺細胞診のcytometryとNOR(細胞診におけるcytometry)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 先天性血管拡張性大理石様皮斑の2例
- 159 アトピー性皮膚炎の痒みに対するPUVA療法の作用機序に関する研究(アトピー性皮膚炎1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 271. 穿刺吸引細胞診にて診断し得た乳幼児色素性神経外胚葉腫瘍の一例(骨・軟部IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺原発脂肪肉腫の1例
- 235. In situ hybridization(ISH)法の細胞診への応用 : 固定法の検討(特殊3)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 94. 乳房原発脂肪肉腫の一例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺穿刺吸引細胞診におけるNORの検討
- 193.副鼻腔原発孤立性形質細胞腫の2例(耳鼻咽喉, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 19.子宮頚部病変におけるHPV-DNAタイプ別の細胞診によるFollow up成績(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 81.子宮頸部HPV感染例の細胞像の検討(婦人科2 : 感染症(III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- MS21-3 アトピー性皮膚炎患者に対するロラタジン治療下におけるTARC,CTACKの治療マーカーとしての有用性の検討(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- オピオイドレセプター系を介した痒み制御機構の解明と治療への応用おける補助刺激分子の役割の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 子どもの熱傷 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (知っておきたい皮膚疾患)
- 症例 骨破壊性病変を伴ったLangerhans細胞組織球症の1例
- 放射線治療後の瘢痕部に生じた基底細胞癌の1例
- 有棘細胞癌を合併した優性栄養障害型表皮水疱症の1例
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) : 5年間26例についての起因菌に関する臨床的検討
- かゆみの症例報告--第二世代抗ヒスタミン薬の有用性(4)老人性皮膚掻痒症
- 紫外線の長期曝露歴と皮膚癌の発生率についての疫学的調査(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 281 嚢胞状リンパ節転移を伴ったベリニ管癌の1例
- 細胞診標本における PCR-ISH 法と In situ PCR 法の検討 : 臨床応用のための基礎的検討
- 253 大腿部明細胞肉腫の一例(骨・軟部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワIV-1 リンパ節転移を伴った膵Solid and cystic tumorの1例(ワークショップIV : 消化器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 96. 子宮頚部腫瘍におけるc-myc遺伝子産物の免疫細胞化学的検討(子宮頸部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 49. 乳腺細胞診におけるclassIII症例の検討(乳腺IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た乳幼児色素性神経外胚葉腫瘍の1例
- 細胞診におけるHPV DNA検出のためのIn situ hybridization(ISH)法 : 固定法,処理法の検討
- 子宮頚癌検診における細胞診とHPV検査併用の意義について
- 網赤血球のヘモグロドン量
- 子宮頸部HPV感染症における細胞診follow up成績
- 108.乳腺ABCにおけるNORsの検討(乳腺 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 300.子宮頚部パピローマウイルス感染症における細胞所見(婦人科16:子宮頸部IV, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 症例 エタネルセプトが奏効した難治性壊疽性膿皮症の1例
- 皮膚症状をきっかけに発見された児童虐待の1例
- 知覚神経線経の表皮内侵入におけるマトリックスメタロプロテアーゼの役割(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- Sulfhydryl Oxidase(SOx)がラット胎児表皮バリアーの完成に果たす役割について : 特に各種辺縁帯タンパクを基質とする反応についての検討(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 表皮Sulfhydryl Oxidase (SOx)が先天性角化異常症の病態形成に果たす役割について : 重層化した表皮培養細胞シートを用いたin vivoでの細胞生物学的検討(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 7.皮膚sulfhydryl oxidase (SOx)とジスルフィド結合(S-S)の表皮内における局在と発現の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 葉状魚鱗癬の疾患遺伝子の同定とその病態生理に関する研究 : その2;葉状魚鱗癬における表皮Sulfhydryl Oxidaseの発現異常と遺伝子変異の同定(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- カルマン症候群原因遺伝子KAL-1のアトピー性皮膚炎病態への関与(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- PUVA治療による表皮内神経線維消退メカニズムの解明における補助刺激分子の役割の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 症例 顔面腫脹を主訴に来院したAnaplastic Large Cell Lymphomaの1例
- 4.皮膚sulfhydryl oxidaseの遺伝子クローニング(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 25 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの2例
- In situ hybridization 法および In situ PCR 法の検討
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例
- 243.Papanicolaou染色戻し標本からの免疫細胞化学染色の有用性 : 技術II
- 175.乳腺原発性血管肉腫の2例 : 乳腺VII
- 324.膣原発卵黄嚢腫瘍の2例 : その他IV
- 教シー3.細胞診標本におけるISH法およびPCR-ISH法の検討 : 教育シンポジウム : 細胞標本におけるISH, PCRの意義と技術的問題
- 15 子宮頚部HPV感染における細胞診とDot Blot Hybridization法での検出率の比較(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- マリノール封入剤を用いた細胞転写法 : 免疫細胞化学的検索およびISH法への応用
- 第24回日本アフェレシス学会学術大会を終えて(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 緑膿菌由来セラミダーゼによる三次元培養表皮シート・ケラチノサイトのサイトカイン産生機構について