脳血管障害患者の高次脳機能障害予後予測に対する脳血流シンチグラフィの有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:脳血管障害患者の高次脳機能障害の予後予測に対するリハビリテーション前の脳血流シンチグラフィの有用性につき検討する.対象:1997年6月〜2001年1月までの4年間に脳血管障害で入院し,回復期リハビリテーションを施行された204症例を対象とした.全例が脳血管障害の初発例で,開頭手術歴や他施設でのリハビリテーション歴の無い症例である.方法:入院時と退院時にFunctional Independence Measure(FIM)スコアを算出し,そのうちの認知5項目を高次脳機能の指標として使用した.また,リハビリテーション前に^<99m>Tc-ECD脳血流シンチグラフィを施行し,局所脳血流量とリハビリテーション前後の高次脳機能との関係を統計学的に評価した.結果:障害側の前頭葉,側頭葉,頭項葉の局所脳血流量は高次脳機能と相関があり,特にリハビリテーション後での相関が高かった.結論:リハビリテーション前の脳血流シンチグラフィによる脳血流量測定は,リハビリテーション後の高次脳機能の予後予測に有用であった.
著者
関連論文
- 脳血管障害患者の高次脳機能障害予後予測に対する脳血流シンチグラフィの有用性の検討
- 34. 急性虫垂炎の診断における腹部 CT の役割(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 28. 胃食道逆流症に対する食道シンチグラム検査と食道 pH 検査の比較検討(pH 検査による GER の診断基準, 第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- 4. 乳児の GER に対する食道シンチと胃内容排泄の検討(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 5. GER 症例に対する食道 pH と食道 Rl 検査の比較検討(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- PP-361 CTをベースにした副腎偶発腫の頻度と内分泌活性(副腎・後腹膜,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 乳児頭蓋冠海綿状血管腫の1例
- GER例に対する食道シンチの定量的検討
- 3D31 胃食道逆流症に対する食道pHと食道RI検査の比較検討
- ガリウムシンチグラフィによる胃集積の検討
- 9.脳血管障害者の脳血流-第2報 : Patlak法による局所脳血流定量とADLの関係を中心に(脳卒中-画像診断II)
- 脳動静脈奇形に対する定位手術的照射-脳血管造影を用いた治療効果判定の有用性の検討
- Burkittリンパ腫の67Gaシンチグラフィについて
- ダイアモックス負荷脳血流シンチグラフィが有用であったTransient Global Amnesiaの一例
- 外耳道疾患 (頭頸部の診断と治療update) -- (画像診断 側頭骨)
- 脳血管障害患者の高次脳機能障害予後予測に対する脳血流シンチグラフィの有用性の検討