フィールド医学における高齢者の総合的機能評価と地域住民の疾病予後・生命予後:LILAC研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道U 町の高齢地域住民(女性59.6%, 平均年齢 79.1±4.7歳)を対象に、医療面接およびADL機能(Up & Go、Functional Reach、Buttonテスト)、認知機能(HDS-R、MMSE、Kohs立方体試験)、抑うつ調査(GDS)を含む総合機能評価に加え心拍変動(SDNN, pNN50, LF, HF, LF/HF)、動脈硬化度(baPWV、ABI)の測定を毎年行い、2000年7月から2004年11月まで追跡調査し、心脳血管死、運動機能低下、認知機能低下に関連する因子の検討を行った。平均追跡期間1213±403 日の間に、38名(心脳血管死8名)が死亡し、44 名に運動機能の低下を、56名に認知機能の低下を認めた。年齢・性で補正した心脳血管死の要因はbaPWV(+500cm/sec; RR=2.87, 95%CI [1.40, 5.90])、起立性低血圧(RR=1.61, 95%CI [1.40, 5.90], P<0.01)、HDS-R の低下(-5points; RR=3.00, 95%CI [1.71, 7.42], P=0.02)であった。運動機能の低下の要因は加齢 (+5歳; RR=1.77, 95%CI [1.61, 3.17], P<0.00)、HDS-Rの低下(-5points; RR=1.36, 95%CI [1.08, 1.71], P=0.02)と不眠(RR=5.37, 95%CI [1.05, 27.4], P=0.04)であった。認知機能の低下の要因は加齢(+5歳; RR = 2.26, 95%CI [1.61, 3.17], P<0.00)、Functional Reachテストの低下(-10 cm; RR = 1.64, 95%CI [1.09, 2.44], P=0.02)、Buttonテストの時間延長(+5 seconds; RR=1.28, 95%CI [1.04, 1.58], P=0.04)であった。本研究にて日本の地域高齢者における心脳血管死、運動機能および認知機能低下に関連する因子が明らかとなり、動脈硬化検査を含めた総合機能評価の有用性が示唆された。
- 2009-06-25
著者
関連論文
- フィールド医学における高齢者の総合的機能評価と地域住民の疾病予後・生命予後:LILAC研究
- 29) 深部静脈血栓症の治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6.在宅経管栄養療法施行中に銅欠乏性貧血,好中球減少をきたした1例(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- 心内膜心筋生検組織所見では臨床経過の把握が困難と思われた好酸球性心筋炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 両側冠動脈肺動脈瘻の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 多枝冠攣縮か原因と証明された心肺停止蘇生後のたこつぼ心筋障害例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)移植心冠動脈病変が進行し心臓再移植が考慮される1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 小児心移植の遠隔期合併症についての検討
- 薬剤抵抗性のうっ血性心不全に温熱療法が奏効した2例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓移植後の心拍変動解析で副交感神経再分布を示したと思われる一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- フィールド医学と睡眠障害 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 心血管疾患の予防と睡眠障害 (あゆみ 睡眠とメタボリックシンドローム)
- 心疾患とアルツハイマー型認知症 (特集 メタボリックシンドロームとアルツハイマー型認知症)
- 5.心不全を繰り返す高齢者における在宅医療の1例(一般演題I,第28回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 4.在宅医療における高齢者総合機能評価(一般演題I,第28回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 2.高齢者総合機能評価外来と在宅医療(一般演題,第27回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 1.在宅医療研修に伴う研修医の意識変化(一般演題,第27回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 5.第二病院在宅医療部における卒後臨床研修への取り組み(一般演題II,第26回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- I-4.胸痛発作を繰り返し,心電図変化を認めた解離性障害の1例(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)