12.偽性痙攣・精神症状を伴いリハビリテーションに難渋した脳炎後患者の1例(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2009-02-18
著者
-
平本 恵子
西広島リハ病院脳神経外科
-
平本 恵子
西広島リハビリテーション病院脳神経外科
-
越智 光宏
広島市総合リハビリテーションセンター
-
平本 恵子
広島市総合リハビリテーションセンター
-
難波 孝礼
広島市総合リハビリテーションセンター
-
杉原 勝宣
広島市総合リハビリテーションセンター
-
越智 光宏
広島市総合リハビリテーションセンター 神経内科
-
越智 光宏
中部労災病院リハビリテーション科
-
平本 恵子
西広島リハビリテーション病院 脳神経外科
関連論文
- 3-P1-24 脳卒中後うつ(抑うつ気分とApathy)と神経解剖所見との関連について : 左前頭葉と両側基底核病変(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 症例報告 覚せい剤関連脳梗塞の1例--回復期リハビリテーション病院での経過について
- 12.偽性痙攣・精神症状を伴いリハビリテーションに難渋した脳炎後患者の1例(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 症例報告 脳出血後の高次脳機能障害に対する包括的リハビリテーションにより教職に復帰し得た1例
- 1.脳卒中急性期患者の姿勢による脳血流変化 : 段階的ギャッチアップと端座位の比較(脳卒中-早期リハI)
- 8. 家庭環境への介入を要したヒステリー性立位歩行障害の1例 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2. 中心性頸髄損傷の治療経過中に薬剤性パーキンソニズムを呈した精神分裂患者のリハビリテーション経験 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 転移性頸椎腫瘍による四肢麻痺患者の自宅復帰 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 症例報告 正常圧水頭症を合併した重度脳卒中例におけるシャント不全の診断--FAC(Functional Ambulation Categories Classification)の有用性と脳圧コントロールの意義
- 2-7-37 高齢者の誤嚥性肺炎予防に対する六君子湯の有用性について(その他の治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.回復期リハビリテーションにて正常圧水頭症を併発し脳圧コントロールを要した脳卒中患者の検討(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 3-P1-23 脳卒中後の心理学的変化が機能予後に及ぼす影響(1) : 自己評価を用いた生存分析理論による検討(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-42 脳卒中後の心理学的変化が機能予後に及ぼす影響(2) : 他者評価を用いた生存分析理論による検討(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-40 脳卒中後の座位保持能力と機能予後,抑うつとの関わりについて(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-24 固執(Feelings of loss)と脳卒中後の機能改善との関連に関する検討(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-43 脳卒中患者において,抑うつ傾向(気分障害,意欲低下)がリハビリテーションに及ぼす影響についての検討(脳卒中・うつ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-37 回復期リハビリテーション病棟の在宅復帰に関わる因子の検討(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-9 脳卒中患者において,高次脳機能障害(注意障害)がリハビリテーションに及ぼす影響についての検討(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-19 脳卒中患者における精神症状と機能評価との関連性 : Neuropsychiatric Inventry (NPI)を用いた検討(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16.脳卒中患者において,栄養不良とnonthyroidal illness syndrome (NTIS)がリハビリテーションに及ぼす影響についての検討(第16回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 歩行様式による脳賦活の違い : 歩行支援ロボットの場合(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 上肢訓練装置への期待(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 9. 慢性関節リウマチおよび視力障害に右大腿切断を合併した1症例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-2-6 回復期リハビリテーションにて正常圧水頭症を併発し脳圧コントロールを要した脳卒中患者の検討(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 失語症の解剖と医学的知識--覚えたくなる失語症の脳画像 (特集 失語症患者のケア)
- II-E-45 新しい上肢エルゴメーターの開発とリハビリテーション訓練への応用
- 3. 硬膜外麻酔が原因と考えられた不全対麻痺の1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- リハビリテーション (特集 半側空間無視)
- III-N-114 コンピューターを用いた視覚記銘力検査法の検討(第2報)
- 2-P1-8 脳幹部脳出血患者のリハビリテーション適応(脳卒中・小脳,脳幹病変,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.Full-time integrated treatment (FIT) programと環境要因(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4.脳卒中リハビリテーション帰結と栄養サポートチーム(NST)介入 : 付加栄養量の検討(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- II-B1-2 脳卒中片麻痺患者の連続側方動揺におけるバランス評価(第2報)
- II-F-5 半側空間無視症状を呈する脳卒中患者の初回座位姿勢からみた退院時歩行機能
- I-H-6 上肢協調運動の定量的評価 : 健常高齢者および脳卒中患者健側における検討
- 6. 左腸骨骨肉腫による片側骨盤切除術・人工股関節設置術後にリハビリを行い社会復帰した一症例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 271. 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作訓練
- 14.連続水平動揺刺激時のCOP位置の変化(脳卒中-運動学II)
- II-7-25 肺炎によって気管切開をうけた慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者のリハビリテーション(呼吸)
- II-5-17 慢性期脊髄損傷患者のQOL : 第1報(脊損 : ADL・QOL)
- II-B2-5 足関節運動評価器を用いた痙縮の評価
- I-D-13 脳卒中患者に対する早期装具処方とADL経過
- 義肢装具の給付制度の変遷と今後
- 「指差し呼称」法確認作業反復時における文字の性質の違いによる前頭葉局所血流変化の検討