902 木幡家に伝わる「利休茶室」について(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
901 江戸時代における出雲大社造営に関する研究 : 「出雲大社延享造営傅」に見る延享度造営の特色(建築歴史・意匠)
-
904 江戸時代における出雲大社の造営事業について : 慶応度の造営計画を中心に(建築歴史・意匠)
-
902 木幡家に伝わる「利休茶室」について(建築歴史・意匠)
-
901 米子城四重櫓(小天守)及び大天守の復元(建築歴史・意匠)
-
902 島根県立図書館所蔵の「山村氏寄贈資料」について : 松江藩御大工に関する研究 その8(建築歴史・意匠)
-
901 門脇家・南門脇家・東門脇家住宅について : 主屋の平面構成・構造形式に関する研究(建築歴史・意匠)
-
9909 伝統的木造住宅にもたらした鳥取県西部地震の影響 : 渡邉家住宅と旧鹿島家住宅の調査を通して
-
9034 松平不昧が弧篷庵に開いた茶室「大円庵」(日本:茶室・城・劇場,建築歴史・意匠)
-
9022 大崎下屋敷の推移について(日本:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9065 『大円庵会記』に見る不昧の茶室(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
-
9113 松平不昧の「妙喜庵」について(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
-
901 三徳山三仏寺の諸堂宇について(歴史・意匠)
-
藩主御成に伴う櫻井家住宅と周辺家屋の状況(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9195 竹内有兵衛と『竹内右兵衛書留』について : 松江藩御大工の研究-その7(生産(1),建築歴史・意匠)
-
松江藩における御大工の位置付けとその推移 : 松江藩御作事所と御大工の作事に関する研究 その2
-
906 松江藩鉄師頭取櫻井家の屋敷構えと建築(建築歴史・意匠)
-
9065 享保3年召抱の御大工並の推移 : 松江藩御大工の研究-その6
-
904 三谷家住宅について : 松江藩御大工の研究-その5(建築歴史・意匠)
-
903 多胡家住宅について(建築歴史・意匠)
-
9028 天明6年松江藩御作事所の構成と御大工の動向 : (松江藩御大工の研究-その4)
-
901 木幡家住宅の変遷 : 近世(江戸)から近代(明治)(建築歴史・意匠)
-
9244 島根県奥出雲町 : 旧千原医院の建物について(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9062 松江歴史館に再建される「伝利休茶室」について(日本建築史:住宅(3),建築歴史・意匠)
-
天和年間における東海道赤坂宿の本陣・脇本陣・旅籠 : 三遠地方の宿場に関する研究(6) : 建築歴史・建築意匠
-
東海道赤坂宿の町家遺構 : 三遠地方の宿場に関する研究(5) : 建築歴史・建築意匠
-
東海道赤坂宿の街区・宅地割について : 三遠地方の宿場に関する研究(4) : 建築歴史・建築意匠
-
倉吉の近世町家遺構旧牧田家について (構造系) (中国支部)
-
14. 倉吉の近世町家遺構旧牧田家について(計画B)
-
901 松江藩御作事所の人員構成について : 松江藩御大工の研究-その3(歴史・意匠)
-
9048 御大工並の召抱とその推移(松江藩御大工の研究ーその2)
-
松江藩御作事所の構成とその推移 : 松江藩御作事所と御大工の作事に関する研究 その1
-
9069 城普請と城普請町 : 松江藩御作事所の研究
-
寛文度の出雲大社造営について : 「大社造営一紙目録」を中心に(歴史・意匠)
-
9088 寛永15年召抱御大工とその子孫の推移 : 松江藩御大工の研究
-
812 日原町の神社遺構と鳥井氏(宮屋)の造営活動について(建築歴史・意匠)
-
9110 松江藩御作事所とその作事について : 城下町松江の研究-10-
-
旧JR大社駅について(歴史・意匠)
-
9257 「屋敷方勤之様子申送之覚」と屋敷方 : 城下町松江の研究 -9-
-
佐太神社の変遷について(歴史・意匠)
-
9173 町人町に見られる居宅と借家 天神町の場合 : 城下町松江の研 - 8 -
-
615 町人町の表通りと裏通り : 城下町松江の研究-7-(建築歴史・意匠)
-
9044 町人町白潟の構造的特性 : 城下町松江の研究 - 6 -
-
武家屋敷(城東・城西地区)の構成 : 城下町松江の研究-5-(建築史・意匠)
-
正保・延宝年間における在町平田(本町)の変容近世出雲地方の在町の様相について : 5(計画系)(中国支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
9078 町人町末次の構造的特性 : 城下町松江の研究-4-(建築歴史・意匠)
-
正保-延宝年間における在町平田(本町)の変容 : 近世出雲地方の在町の様相について-5-(建築史・意匠)
-
在町安来町と並河家住宅 : 近世出雲地方の在町の様相について4 : 計画系 : 中国・九州支部合同
-
9039 18世紀前半における武家屋敷の動向 : [内山下幌町北地区]城下町松江の研究-3-
-
614 在町安来町と並河家住宅 : 近世出雲地方の在町の様相について-4-(歴史・意匠)
-
明治初期の構造的特性 : 城下町松江の研究(1) : 歴史・意匠 : 中国支部
-
9082 「松江城下武家屋敷明細帳」等の概要 : 城下町松江の研究-2-
-
明治初期の構造的特性 : 城下町松江の研究(1)(歴史意匠,計画B)
-
9050 宿場町宍道の街区構成 : 近世出雲地方の在町の様相について(3)
-
6. 足軽屋敷の基本構成とその変遷 : 松江城下雑賀町の場合(歴史意匠)
-
建築風土記研究会 : 風土にあったものをめざして : 米子
-
9110 市場町今市の構造的特性 : 近世出雲地方の在町の様相について(2)
-
9085 近世出雲地方の在町の様相について
-
佐藤功-設計の米子市役所旧館について
-
鳥取県立鳥取図書館について(計画)
-
7. 旧島恨県第二尋常中学校校舎について(計画)
-
6. 旧鳥取県会議事堂について(計画)
-
元静間商業銀行と米子博愛病院 : 原八十吉の設計作品(計画)
-
山陰合同銀行安来支店について(計画)
-
-
9017 旧米子市庁舎の塔屋についての考察 : 佐藤功一の庁舎建築設計手法に関する研究その2(日本近代:公共施設,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク