宗教学は誘惑する(現代社会における宗教学の役割を問う,<特集>第六十七回学術大会紀要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、現代社会が直面する主要な問題のひとつが他者であるという認識に基づき、他者とのあらたな関わり方や共生のビジョンについて、いかに宗教学が貢献できるかを論じることにある。その際、他者を「誘惑する他者」とみなし、「誘惑」という概念の特殊性に注目する。まず、誘惑は、誘惑する側の能動性とされる側の受動性が逆転する、あるいは逆転を求める動詞であることを指摘する。さらに、この逆転は一回限りに終わらず、自他の相互転換や融解へと続く。つぎに、誘惑においては身体が重要な役割を果たしている。誘惑とはなによりも身体的実践であり、それゆえにまた偶発的である。誘惑が導くのは***スの世界である。誘惑とそれが開示する***スに注目することで、他者との連帯の可能性を探る。と同時に、あらたな宗教学の可能性を、オリエンタリズム批判、身体・***スの宗教学の創出、信仰研究の深化に求める。
- 2009-03-30
著者
関連論文
- 宗教学は誘惑する(現代社会における宗教学の役割を問う,第六十七回学術大会紀要)
- 都市ヒンドゥー命名儀礼における主体構築と命名慣習の変容
- 窪田幸子著, 『アボリジニ社会のジェンダー人類学-先住民・女性・社会変化』, 京都, 世界思想社, 2005年, 253+xiii頁, 4,095円(税込み)
- スリランカの民族紛争--その宗教的位相 (特集 変革期のアジアと宗教)
- 書評 川島耕司『スリランカと民族--シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団』
- 書評 ルイ・デュモン/田中雅一・渡辺公三共訳『ホモ・ヒエラルキクス--カースト体系とその意味』
- 近代北インドにおける音楽財産の伝承形態と社会関係の変化 : サロード・ガラーナーを事例として
- 宗教・ガラーナー・師弟関係--Who's Whoにみる北インド古典音楽の社会的世界
- 「カースト」から「ガラーナー」へ:近代・北インド古典音楽における社会音楽的アイデンティティの変容
- 桃太郎はなぜ鬼と戦ったのか--「桃太郎」昔話のル-ツと変容の謎を探る
- サロ-ドにおけるガラ-ナ-の生成と変容--音楽伝統とアイデンテイティの文化政治的考察に向けての試論
- 星神と母神の宇宙に生まれて--ヒンドゥ-の命名儀礼
- 近代北インド古典音楽における社会音楽的アイデンティティの構築--英領インド帝国期の"カースト統計"と"ナウチ関連問題"を中心に
- 合衆国陸軍従軍牧師の性格 : 関連文書の分析から(第九部会,第六十六回学術大会紀要)
- 関根康正著, 『宗教紛争と差別の人類学-現代インドでをに読み替える-』, 世界思想社, 二〇〇六年一二月二〇日刊, A5判, v+三五五頁, 三八〇〇円+税
- 書評 杉本星子著『「女神の村」の民族誌--現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教』
- 信仰の証としての暴力 : シンガポールのタイ・プーサム祭(第七部会,第六十四回学術大会紀要)
- FAO Bay of Bengal Programme(1979-2000)における地域概念 ―その出版物の分析―
- 書評 小谷汪之『東洋叢書12 罪の文化--インド史の底流』
- 多民族社会における宗教 ―シンガポールのヒンドゥー教をめぐって―
- 軍隊と宗教 ―米軍におけるチャプレン―
- 軍隊の文化人類学的研究への視角 ―米軍の人種政策とトランスナショナルな性格をめぐって―
- まえがき
- 栗本英世著『未開の戦争、現代の戦争』
- 宮廷から公共へ : インドにおける伝統音楽教育の近代化と国民音楽の形成
- インド音楽の近代化とマスメディア : ラジオ放送が北インド古典音楽と音楽家の生活世界に与えたインパクト
- インド音楽の社会的世界とその変容分析に向けて : 『インド音楽家名鑑』の定量的把握
- 山中弘編, 『宗教とツーリズム-聖なるものの変容と持続-』, 世界思想社, 二〇一二年七月刊, 四六判, viii+二七九+vii頁, 二一〇〇円+税
- The Transformation of Sarod Gharānā: Transmitting Musical Property in Hindustani Music