釜無川河床に出現した小峡谷と活断層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1983-03-25
著者
-
趙 哲済
大阪市文化財協会
-
小山 彰
大阪市大理
-
小山 彰
大阪市立大学理学部
-
飛田 健二
新潟大学理学部
-
内山 高
信州大学理学部
-
菅野 匡
松本鑿泉
-
富樫 均
信州大学理学部
-
富樫 均
パシフィックコンサルタンツ(株)
関連論文
- 4 考古遺跡における遺構面と遺物包含層
- S-81 層序を誤認させた土壌生成作用 : 乾裂・凍結割れ目を例にして((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 97 第11次野尻湖発掘でナウマンゾウの足跡と確認された生痕化石
- 釜無川河床に出現した小峡谷と活断層
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- 287 中期中新世における櫛形山ブロックの衝突
- 下蔦木衝上断層:糸魚川-静岡構造線の屈曲部
- 458 韮崎西方(巨摩山地)の断層系について
- 431 下蔦木衛上断層系の意義と解釈
- 下蔦木衝上断層の新露頭について
- 山梨県早川沿いの糸魚川-静岡構造線:特に断層帯の形成について
- 糸静線近傍の瀬戸川層群中に発達する石英脈について(山梨県早川沿い) : 構造地質
- 領家帯弱変成部の中生界とその未固結時変形 : 木曽山地北部の例
- On some outcrops of active fault in the piedmont of the northern Koma Mountains, Central Japan.