68 宮城県の主要オオムギ品種における赤かび病適期防除のための開花期予測(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 赤かび病抵抗性の異なるコムギ2品種における赤かび病発生とデオキシニバレノール蓄積に及ぼす感染時期の影響
- (333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- (261) 宮城県におけるコムギ新奨励品種「ゆきちから」の赤かび病に対する第1回目の防除時期(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B210 ダイズのジャガイモヒゲナガアブラムシに対する寄生蜂の抑制効果(防除法・害虫管理・IPM)
- 68 宮城県の主要オオムギ品種における赤かび病適期防除のための開花期予測(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- (88) 宮城県の主要小麦品種における赤かび病およびデオキシニバレノール汚染低減のための薬剤散布回数削減の可能性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22)宮城県の主要小麦品種における赤かび病防除のための開花期予想(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (302) 赤かび病抵抗性弱コムギ品種「ゆきちから」の防除時期の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 赤かび病抵抗性弱コムギ品種「ゆきちから」の赤かび病に対する防除回数の検討(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 宮城県のコムギ品種「ゆきちから」における出穂・開花の特徴と赤かび病感受性(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (120) 同一抵抗性品種の穂を2度通過させたいもち病菌の病原性変異株の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 抵抗性イネ品種の穂から再分離したいもち病菌の病原性変異に及ぼす通過イネの真性抵抗性遺伝子の影響
- (24) 山形県庄内地方における新品種はえぬき, どまんなかの導入に伴ういもち病菌レース構成の変動 (東北部会)
- (155)異なる真性抵抗性遺伝子を持つイネの穂を通過させたイネいもち病菌の病原性の変異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ新品種はえぬきおよびどまんなかの穂を通過した非親和性いもち病菌レースの病原性変異
- (39) イネいもち病菌非親和性レースに対するササニシキ多系品種の穂の反応 (日本植物病理大会)
- (38) イネ新品種の栽培に伴ういもち病菌レース構成の変動と分離菌の新品種の穂に対する病原性 (日本植物病理大会)
- ダイズ青立ち個体の生理的特徴
- 水稲試験圃場における近年の障害不稔の発生状況
- 41 コムギの葉耳間長による幼穂長の推定および出穂期の予測(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- コムギ「ゆきちから」における携帯式作物生育情報測定装置による生育量の把握
- 晩播狭畦栽培が大豆の生育及び収量に及ぼす影響
- コムギの出穂期を基準とした開花期予測