識字率の高低と生活資源の結合/分解の枠組から導出される意思決定の傾向 : ネパールのラウテ族、チェパン族、タマン族におけるインタビュー調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the field of international cooperation, modern decision-making methods which are mainly from business administration or economics have been transferred. Decision-making methods have also been made research in the field of cultural anthropology using the different methods such as dream, inspiration and the God. However, the integration of the two decision-making methods has not been made academically. The purpose of this study is to clarify the framework which integrates the two decision-making methods and find out the trend of decision-making methods by regional characteristics. The study starts to break regional characteristics into patterns using two axes of literacy and life resources, and to set up the trend of decision-making methods. The investigation is made by conducting non-structural interviews to three ethic groups in Nepal: Tamang, Chepang and Raute, which correspond the patterns respectively. Findings indicate that ethic groups which have low literacy rate and binding of life resources tend to use supernatural and consultative decision-making methods. On the other hand, ethic groups which have high literacy rate and breakdown of life resources hardly use the decision-making methods. The intermediate ethic groups which have high literacy rate and binding of life resources and have low literacy rate and breaking down of life resources partially use supernatural and consultative decision-making methods. The study shows that the link of decision-making methods which have been studied in the field of business administration or economics and cultural anthropology could find in the framework of high-low literacy rate and binding-breakdown of life resources. The framework leads to find the trend of decision-making methods by regional characteristics. The findings clarify the needs to develop and transfer the decision-making methods which have used in cultural anthropology in the field of international cooperation.
- 中部大学の論文
著者
-
竹下 正哲
日本福祉大学通信教育部
-
綾部 誠
日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科
-
カナル キソル・チャンドラ
中部大学大学院国際関係学研究科博士後期課程
-
綾部 誠
山形大学理工学研究科
-
カナル キソル・チャンドラ
愛知県立大学日本文化学部非常勤
-
カナル キソル・チャンドラ
中部大学大学院国際人間学研究科博士後期課程
関連論文
- ネパールの伝統的レンガ製造にみる中間技術論 (特集 国際人間学的に--エチュード2009) -- (ネパール・文字を拒んだ民族)
- ラウテ族の生活様式と外部社会の関係性に関する社会学的考察 (特集 国際人間学的に--エチュード2009) -- (ネパール・文字を拒んだ民族)
- 生物進化から見るシャーマニズム (特集 国際人間学的に--エチュード2009) -- (ネパール・文字を拒んだ民族)
- テキスト化によって失われた無意識の世界 (特集 国際人間学的に--エチュード2009) -- (ネパール・文字を拒んだ民族)
- 〈物語〉の力に基づくロマンチックな科学の提案 : 「生きる力」によるナラティブの発展を目指して
- ネパールの少数民族における高齢者福祉の現状と課題--ネパールのタマン族におけるインタビュー調査から
- 非識字コミュニティにおける貨幣の影響に伴うリーダーシップの変化 : ネパールの遊動ラウテ族に対するコーホート調査
- 参加型組織の意識化から組織化に移行する要因分析に関する研究--「生活クラブやまがた」の高齢者福祉事業を事例として
- 技術の概念・定義の類型に関する一考察
- ボリビア人の日本理解および日本のODAに関する意識調査--サンアンドレス大学とPDM高等技術専門学校におけるアンケート調査
- ネパールの遊動民族「ラウテ族」から学んだ教育の形
- 技術受容組織の生産能力と資源調達/製品の販売・処分能力に関する機能分析
- 識字獲得による意識構造の変化--テキスト化を拒む叡智の発掘(1)
- 近代以降の日本の産業組織を取り巻くマクロ環境とミクロ環境の類型
- 識字率の高低と生活資源の結合/分解の枠組から導出される意思決定の傾向 : ネパールのラウテ族、チェパン族、タマン族におけるインタビュー調査
- 技術受容サイドの多様性の枠組みに則した適合技術の選択
- 国際技術移転における技術受容サイドの捉え方に関する考察
- 適正技術論の体系と政府開発援助の理念
- ボリビアでの技術協力に参加して(4・最終回)資源・組織・規範で技術協力の質的改善を
- ボリビアでの技術協力に参加して(3)使われない援助機材
- ボリビアでの技術協力に参加して(2)安全教育に成果
- ボリビアでの技術協力に参加して(1)人々と暮らし
- Joseph E. Stiglitz, The Roaring Nineties: Why We're Paying the Price for the Greediest Decade in History, London: Penguin, 2004
- 参加型高齢者福祉における組織能力と地域社会資源の関係
- 技術受容組織の機能充足に伴う技術移転の効果に関する研究
- 国際技術移転における技術受容サイドの捉え方に関する考察
- 競争・共同・支配の3原理に基づく日本型経営と組織パフォーマンスの関係
- 中国の内陸都市における高齢者の消費特性に関する研究
- 中国人観光客の地方都市誘致に関する基礎研究