1870年代-1914年のフランスにおける通貨流通 : 景気循環および地域との関連において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main features of the circulation of money in France before World War I are the huge amount of metal stock (coins and bullion) and of bank notes, and the backwardness of deposit currency. This paper aims principally to examinate the causes and effects of these features from a geographical point of view. Analysing the "Enqates sur la circulation monetaire et fiduciaire", executed by the Ministry of Finance six times between 1878 and 1909, we can point out three major contrasts in the French circulation of money: the contrast between industrial dkpartements and agricultural ones; that between bank notes, gold coins, and silver coins; and that between the period of depression and the period of prosperity. Briefly, the proportions of industrial departements in the circulation of bank notes increased in the period of depression (1885-1897) but decreased during the period of prosperity (1897-1909). On the other hand, the proportions of agricultural dkpartements decreased in the period of depression but increased in the period of prosperity. The movements of gold coins were the opposite of this: the proportions of industrial departements decreased in the period of depression (1878-1891, in this case) but increased during the period of prosperity (1891-1909). The proportions of agricultural departements in the circulation of gold coins, however, increased in the period of depression but decreased during the period of prosperity. Finally, the movements of silver coins were very different from the other movements: silver coins moved, without apparent influence of the business cycles, from agricultural departements to industrial ones and concentrated themselves in the latter departements. What caused these contrasts? Banking activities and deposit currency developed chiefly in a few industrial departements; the proportions of industrial departements in the circulation of bank notes decreased after 1897, because the means of payments were shifting there from bank notes to deposit currency. On the other hand, in agricultural departements, there were no means other than bank notes to deal with the growth of payments caused by economic development during the "Bell epoque".
- 1983-04-20
著者
関連論文
- 権上康男著, 『フランス資本主義と中央銀行-フランス銀行近代化の歴史-』, 東京大学出版会, 1999年, xvi+475頁+27頁
- 第一次大戦前におけるフランスの銀行構造 : 大預金銀行の全国的支店網の形成と地方銀行
- 長期波動のピーク越え(1981年頃)と《大規模大量生産》 : フランス自動車産業のジャパナイゼーション(6)(金子貞吉教授古稀記念論文集)
- プジョーの経営転換(1983年)にみる国家の役割 : フランス自動車産業のジャパナイゼーション(5)
- 中小機械工業における多品種少量生産の実態 : 1990年代後半の日本におけるジャスト・イン・タイム方式の浸透
- 矢後和彦著, フランスにおける公的金融と大衆貯蓄 : 預金供託金庫と貯蓄金庫1816-1944, 東京大学出版会, 1999年7月, 355頁, 8,000円
- フランスにおける日本型生産システムの受容と拒絶 : フランス自動車産業のジャパナイゼーション(4)
- 転換(1984-85年)以降におけるフランス自動車部品メーカーの再編成 : フランス自動車産業のジャパナイゼーション(3)
- 自動車部品産業の技術革新--高速加工機の出現による金型工法の革新 (特集 自動車と自動車部品産業)
- 自動車の大量生産における部品用金型の償却問題 : 日本・ヨーロッパ自動車産業の国際比較
- 1980年代,ルノーにおける事業多角化から本業回帰への転換 : フランス自動車産業のジャパナイゼーション(2)
- 下請取引における価値観の転倒(1984-85年)--フランス自動車産業のジャパナイゼ-ション(1)
- フランス進出日系メ-カ-の外注購買環境--現地の下請システムと《コミュニケ-ション部品》
- フランスにおける中規模銀行(地銀)の欠落-1984年銀行法によるユニバーサル・バンキングの根拠と帰結-
- スペック融合の発展段階-下請における注文生産のロジックから見込み生産のロジックへの進化-
- フランス企業内組織における3階層間の断絶-労働伸縮性の欠如,その原因と結果-
- 日本のメイン・バンクとフランスのバンク=サプライヤー-「企業金融=下請取引」仮説の提示-
- 下請の発展段階--フランス民生用機器製造業におけるサブアッセンブリ-下請の欠如
- 職務重層性の発展段階-現地進出日系企業のフランス企業内組織に対するインパクト-
- 分業におけるattributionの方向逆転(人員配置から職務付与へ)-フランス社会の後進性と日本社会の先進性に関する覚え書き-
- 両大戦間期フランスのレディ・ナシオナル《復興金融金庫》-国家介入による初の中・長期信用専門金融機関,その意義と限界-
- 第1次大戦前フランスにおける中小企業の投資意欲--自己金融,競争力欠如,市場の狭隘性
- 金型づくりにおける情報化技術の発展と日本の金型メーカー--新興諸国メーカーの急激なキャッチアップと日本の逡巡
- 第1次大戦前フランスにおける中小企業の長期資金調達--の欠如
- 第一次大戦前におけるフランスの地方銀行-「局地銀行」:その機能と地理的分布-
- 通貨の地理的循環 : 第一次大戦前夜のフランスの事例
- 1870年代-1914年のフランスにおける通貨流通 : 景気循環および地域との関連において