白山におけるクロユリ集団の動態(<特集>中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
白山の標高2,450mのMizuyajiri調査地に永久方形区が設置され、クロユリの調査が1992年より実施された。その結果、次の事が明らかになった。1、クロユリは多くの種子をつける。2、実生はまれに出現するが、通常、実生の数は非常に少ない。3、多くの鱗茎葉により栄養繁殖が行われる。よって、白山のクロユリ集団では、集団の維持は主に栄養繁殖によって行われている。しかし、この結果は集団維持に対する実生の貢献の可能性を完全に否定するものではない。調査期間中、比較的まとまった数の実生の出現が1回起きたということは、条件が整えばクロユリ種子が発芽して集団の維持に貢献すること、の可能性を示唆する。いずれにしても、10年、20年という時間間隔のなかで一度起こる事象を検証するためには、10年程度の調査期間はあまりに短すぎる。また、12年間にわたる調査期間中に有茎個体の個体数、集団構造は大きく変動したことは、白山のクロユリ集団が現在も刻々変化していることを示している。温暖化などによる地球環境の変化が高山帯の植物や植生にどのような影響を与えるかは今のところ定かではないし、その変化を予想することは難しい。したがって、白山のクロユリ集団の変化と気温等の変化の関係を明らかにすることは極めて重要であり、定点での継続観察が必要である。
- 2008-11-30
著者
関連論文
- 白山におけるクロユリ集団の動態(中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
- 白山高山帯の室堂平における気温, 地温の通年変化
- クロユリの個体群動態の解析
- クロユリの開花および性転換サイズの変異
- クロユリの交配様式に関する研究
- 2 酸性雨と土壌中の環境 : 石川・福井の事例(中部支部講演会,2011年度各支部会)