植物バイオマスの解体資源化技術の最前線(第60回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3-9-3 水素発酵菌による食品系廃棄物からの水素生産(3-9 メタン・水素発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表)
-
2Dp02 Bacillus licheniformis SVD1株のキシラナーゼ/セルラーゼ酵素複合体の特性(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
2P4-16 セルロースの酵素糖化に及ぼす超音波照射の影響(ポスターセッション)
-
2Da13 Clostridium josuiのマンナナーゼMan5Bの酵素特性の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
2Da12 Clostridium paraputrificum M21株のN-アセチルグルコサミニダーゼに存在するCBM32の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
1Cp11 Enterococcus faecalis NP10011株に感染するバクテリオファージの解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
-
環境浄化に関連する微生物 (特集 英虞湾--新たな里海創生)
-
3I10-5 Clostridium josui Xyn10A、Clostridium stercorarium Xyn10B及びClostridium thermocellum AncA由来のSLHモジュールと細胞壁との結合において二次細胞壁構成成分の影響(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
-
熱測定法による食塩の防腐効果の定量的解析
-
3D09-1 RDF(ごみ固形燃料)の危険性の除去(環境工学,一般講演)
-
2G10-5 RDFからの水素発生 : ドイツと日本のRDFの菌叢比較(環境工学,一般講演)
-
2Dp05 セルロソーム型セルロース糖化酵母の開発(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
3P-1046 Paenibacillus curdlanolyticus B-6のキシラナーゼXyn10Dの特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1091 セルロソーム型酵母の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
3-9-4 水素・メタン連続発酵プロセスによる模擬生ごみからのエネルギー回収(3-9 メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表)
-
3P-2047 食品系廃棄物を対象とした水素・メタン連続発酵プロセスの特性評価(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2Dp03 キメラ骨格タンパク質とミニセルロソームの構築(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
3S4a01 セルロソームとザイラノソーム(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム)
-
酵母バイオアッセイによる三重県内河川のエストロゲン様物質の測定
-
微生物のセルロース分解システム
-
植物バイオマスの解体資源化技術の最前線(第60回大会シンポジウム報告)
-
セルロース系バイオマスを用いた水素発酵菌叢のスクリーニング
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク