日本の美
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一八五三年、日本が開国してから、ヨーロッパには、日本産の美術品や工芸品がさかんに輸入され、いわゆる「ジャポネズリーJaponaiserie(日本趣味)」の流行をみ、やがてそれはアメリカにもひろがっていった。江戸期の陶器、蒔絵の硯筥(すずりばこ)や櫛(くし)、印籠(いんろう)、牙彫りの根付(ねつけ)、青銅の鍔(つば)や矢立て、香炉、その他煙管(きせる)などの日用の小物類が、各地のコレクションや美術館に蒐集された。なかでも、何十万点という浮世絵が買いつけられていったことは、パリやニューヨークの好事家たちの、想像以上の心酔ぶりをうかがわせている。一八八六年に、日本へ来朝したアメリカの有名な画家ジョン・ラ・ファージ(John La Farge)は、日本の美術の装飾性と手際の良さを賞讃し、ことに手仕事の根付や鍔などの小品にみられる斬新な意匠や入念な仕上げは「芸術と工業との幸福な結合」と絶唱している。(久富貢・桑原住雄訳『画家東遊録(An Artist's Letters from Japan)』)また、パリを中心とした印象派や後期印象派の画家たちに、日本の浮世絵が、大きな影響をあたえたことは、よく知られている。浮世絵の単純化した形象や装飾的な明るい色調、ことに視点を自由にとった大膿な構図は、ただひたすらに、古代ギリシア以来のレアリズム美術を本領としてきた作家たちにとって、全く新しい美の世界であった。一言でいえば、これまでのヨーロッパにはかつてみられなかった印象主義的な美術に、眼をひらかれ、この「日本の美」の発見が、かれらの新しい美術を産みだすエネルギーとなったのである。