文法を中心とした英語力測定法と大学英語再教育 : 英語基礎力向上を目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the final report of a three-year research project (2004-2006) that aimed to develop a diagnostic and evaluation test of Toyo Eiwa freshman students' English proficiency for the purpose of placement and formulating teaching goals. It follows the two reports: "Reconsideration of Grammar in English Teaching: A Research on the Grammatical Items to Test the Students' English Proficiency" Ronshu (2007) and English Education Workshop (2007). Analyses of the results of the second experimental diagnostic and evaluation test (Test β ) suggest that (1) a more complete knowledge of grammar be needed to fill gaps in students' general understanding of English and also to improve students' communicative competence in English, that (2) a grammar-centered proficiency test should vary for placement and teaching, that (3) there are some grammatical items that can effectively indicate where a learner stands in their understanding of English syntax, and the application of recent, emerging linguistic theory, which encourages students to participate in more classroom activities, should work well in the teaching of English grammar at the university level, and that (4) a deficient knowledge of basic English sentence patterns can obstruct effective English learning, and it is recommended to acquire essential knowledge of English grammar and vocabulary in pattern practice activities. To sum up, to conduct a grammar-centered diagnostic and evaluation test of English is not only the beginning of remedial English education but is also that of an active learning classroom approach toward full English proficiency at the university level.
著者
関連論文
- 文法を中心とした英語力測定法と大学英語再教育 : 英語基礎力向上を目指して
- 英語教育の中に捉え直される文法 : 英語力を測定するための文法項目に関する研究
- -Ed Adjective の特徴 (英文科創立40周年記念号)
- 複合語辞典の試み : その配列について
- 複合語の問題点 : 新しい基準を求めて
- Dickens そして酒を愛した中西先生
- 婉曲語法: もう一つの代用表現
- 「英語文型」の史的概要 : 英語教育的視点から
- 学習英和辞典の現状 : やぶにらみ辞書論
- 語の文法(5) : 接尾辞終章
- 接続詞like'は正用法か (清水護先生退任記念号)
- 語の文法(4) : 接尾辞付加による統語上の変化
- 言語表現のふまえ : 笑いをつくり出すもの
- ことば遊び管見 : A・ビアスの異分析
- 語の文法(3) : 接尾辞 -able の統語的特徴
- 語分析における問題点
- 語の文法(2) : 接尾辞 -able・ーible について
- 英語の代用表現について
- 語の文法(1) : 接尾辞について
- 日本語イディオム再考
- 日本語のイディオム : その固定度の分析
- 食文化の中の日英語の接触 (英文科創立40周年記念号)
- 40周年記念号によせて (英文科創立40周年記念号)
- 交通と日英語の言語接触
- サピアの詩作と音素の心理的実在
- メディア言語に観る日英語の接触
- 売買の説得行為に観る日英語の役割分担
- 諺・人生訓・雑俳にみる日英語の接触
- 俳句に観る日英語の接触の現状
- 短歌に観る日英語の接触
- ニュー・ミュージックの歌詞に観る日英語の接触 : 日英語混交文の諸相
- 昭和のヒット曲の歌詞に観る日英語の接触の諸相
- 『エドワード・サピアとサピア・ウォーフの仮設研究書誌』雑録
- E.サピアの側線的研究 : 詩作と評論に見る言語観
- 日英語の接触 : 日系カナダ人の日本文中の外来語カタカナ表記表に関する事例研究
- 身体名称の意味 : Beowulfの中で
- ハワイ日系人の日英語の接触 : 方言の水平下に関する考察
- ハワイ日系人の日英語の接触 : リズムと発音に関する事例研究
- ハワイ日系人の日英語の接触 : リズムに関する事例研究
- 第二言語習得研究からみた発音習得とその可能性についての一考察--臨界期仮説と外国語訛りを中心に
- 第二言語習得研究からみた発音習得とその可能性についての一考察 : 臨界期仮説と外国語訛りを中心に
- 日英動詞由来複合名詞の比較
- 英語接続詞の研究
- 助動詞の研究