情報科目を履修した学生の短大における情報教育(人文・社会科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年から高校までに既に情報教育を学んだ学生が入学してきた.大学等における一般情報処理教育の在り方については,文部科学省委嘱調査研究で指針が示されてはいるが,高校までの情報教育の実態については明らかにされていない.そこで,高校までの情報教育の実態と学生の理解度を把握し,大学における情報教育の充実を図るために,調査を行いその結果を元に短大における情報教育のあり方について考察した.その結果,習っていないものや習ってはいるものの理解できていないなど生徒間格差(中学校,高校までの履修内容による差,生徒の理解力による差)が大きいことがわかった.また,指示されながらの操作はできるが,問題解決能力が育っていない等の問題点も明らかとなった.大学における情報教育は,当分の間は情報リテラシーの内容も必要であり,加えて問題解決の手法を学ばせ,その重要性を体験できるような授業を目標とすべきである.また,実際に役立つ情報活用能力の育成と情報倫理教育の徹底を図ると共に,小学校から大学までの情報教育の一貫性や,理解力の向上に向けての方策を講ずる必要がある.
著者
関連論文
- 情報科目を履修した学生の短大における情報教育(人文・社会科学編)
- 一斉授業に発見学習を融合したネットワーク利用の教授設計
- 鹿児島県の企業における人材活用と国際化に関する実態調査
- 鹿児島県の学校における教材・教具の総合的活用について : 現状と展望
- 情報処理教育におけるWindows環境の利用について
- 女子短期大学における情報教育の現状と展望
- 鹿児島県内企業の雇用動向と求める人材像 : 本学の教育・就職支援と卒業生についてのアンケート調査報告
- eラーニング活用における効果と課題(人文・社会科学編)
- 高等学校教科「情報」実施後の課題と生徒の理解度についての調査
- 演習問題形式テキスト利用における教育効果について
- ネットワークの教育利用における課題
- キャリア支援のための双方向ネットワークシステムの構築(人文・社会科学編)