明治末期における能楽堂改良論の展開について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines the debates on Noh theater reform that formed the core of Noh reform during the late Meiji period. Specifically, it considers the Noh Theater Reform Committee, in which Yamazaki Seitaro and Got Keiji participated, and analyzes the content of the committee's discussions. In particular, improving the kensho (spectator seating) became the main issue, and comparisons were always made with reformed kabuki theaters. Ultimately, the opinions of the Noh Theater Reform Committee became ideals furthering the adoption of nested seating in later Noh theaters.
- 2008-10-30
著者
関連論文
- 華族会館能楽堂の移築における設計経緯とその空間構成
- 入れ子式能楽堂の萌芽に関する考察 : 金剛能楽堂と宝生会能楽堂を通して
- 明治末期における能楽堂改良論の展開について
- 帝劇出演問題にみる改良劇場と能楽堂の関係について
- 明治末期から昭和初期の邸宅における能楽空間の変容 : 見所の拡大と白州の室内化
- 明治初期の博覧会における能楽場と貴賓来場との関係について
- 明治天皇行幸における華族邸宅の能楽御覧所について
- 宮中能楽場からみた能楽堂の近代化について
- 9098 仏教寺院ウシン・ジョーの建設と空間構成 : モンゴルにおける仏教建築の歴史的研究 その2(東洋建築史:中国(1)・モンゴル,建築歴史・意匠)
- 9097 内モンゴル西部の仏教寺院に関する悉皆調査 : モンゴルにおける仏教建築の歴史的研究 その1(東洋建築史:中国(1)・モンゴル,建築歴史・意匠)
- 9124 金沢博物館能舞台について(日本近代・近代和風,建築歴史・意匠)
- 9186 明治期の行幸啓における能楽場の分類について(日本近代・和風,建築歴史・意匠)
- 9187 京都博覧会における行幸啓の能楽場(日本近代・和風,建築歴史・意匠)
- 9328 大阪博物場能舞台 : 初期博覧会場の演能場(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
- 近代華族住宅の行幸における和洋館の使い分けについて : 明治43年7月8日前田利為邸行幸を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9174 青山御所能舞台の建設について(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 昭和初期の和洋折衷華族住宅に関する考察 : 細川護立邸を通して
- 帝劇出演問題にみる改良劇場と能楽堂の関係について
- 明治末期における能楽堂改良論の展開について