日本における厳罰化ポピュリズムと検察官(グローバル化する厳罰化ポピュリズムとその対策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
内閣府等の世論調査によると,現在の日本では,80%を超える人が日本の治安が悪化したと感じ,同じく80%を超える人が死刑制度の存続を支持している.こうした世論や被害者支援団体等に後押しされて,1990年代後半から,日本でも厳罰化が進んでいる.Pratt(2007)のいうPenal Populismの基本は,マスコミを通して語られる市民団体や被害者支援の活動家の体験に基づいた常識的で分かりやすい声によって,司法官僚を含む専門家が刑事政策の蚊帳の外に追いやられた結果,厳罰化が進行することにある.この現象は,現在日本で起きている厳罰化によく似てはいないだろうか.小泉改革以来,力強く,常識的で,分かりやすい解決策がもてはやされるようになった.光市で発生した母子殺害事件は,その事件そのものだけではなく,9年間にわたって続いた公判の様子は,被害者遺族の言葉を通して様々なメディアで報道され,世論の強い支持を背景に,検察官の控訴,上告によって,無期懲役刑判決が破棄され,差し戻し控訴審において死刑判決が下された.この間,治安対策や刑事政策の分野でも,厳罰化に向けた施策が次々と打ち出された.しかし,もともと,Penal Populismは,アメリカのように裁判官や検察官が選挙で選ばれるなど,司法官僚の人事が政治的な影響を受けやすい制度を持っている国で起こりやすい.日本の裁判官や検察官は,司法官僚と呼ばれるように,巨大な官僚機構の一員であり,終身雇用制度のもと人事は政治からほぼ独立している.つまり,国際比較的な観点から見ると,日本は,制度的にみて,Penal Populismの影響に対して最も強い抵抗力を有している国だといえる.このことを前提に,近時の日本の厳罰化の過程を見てみると,Penal Populismとはやや異なった姿が見えてくる.最近の厳罰化に向けた法改正は,刑法,刑事訴訟法の改正や裁判員制度の創設を含めて,厳罰化に向けた量刑等の動きは,市民や被害者遺族の声が大きな原動力となって動き出したものであるが,すべて司法(法務)官僚である検察官を通して実現されたものであり,検察官の権限が縮小された制度改革はほとんどない.日本のPenal Populismの特徴は,司法官僚や刑事法の専門家が抵抗勢力とはならず,むしろ世論と一体となって厳罰化を押し進めた点にある.
- 2008-10-20
著者
関連論文
- 日本における厳罰化ポピュリズムと検察官(グローバル化する厳罰化ポピュリズムとその対策)
- 日本の治安悪化神話はいかに作られたか : 治安悪化の実態と背景要因(モラル・パニックを超えて)(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言)
- 非行・逸脱における格差(貧困)問題 : 雇用の消失により,高年齢化する少年非行(「格差」に挑む)
- 高齢者犯罪 (ワークショップ)
- はじめに : グローバル化する厳罰化ポピュリズムとその対策(グローバル化する厳罰化ポピュリズムとその対策)
- 刑務所における仮釈放の実態と再犯防止に向けた改革のあり方 (特集 施設内処遇から社会内処遇へ)
- 犯罪被害調査(Crime Victimization Survey)が測定する犯罪 : 実験調査を用いた犯罪被害調査の妥当性・信頼性についての考察(犯罪・非行の量的・質的変化動向)
- 過剰収容の原因と背景にあるもの (特集 過剰収容時代の刑事政策)
- 検証 「治安悪化」と刑事政策の転換 (特集 警察はどうなってしまったのか)
- 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言 : はじめに(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言)
- 日本の治安と犯罪対策--犯罪学からの提言:はじめに (課題研究 日本の治安と犯罪対策--犯罪学からの提言)
- 国際連合地域間犯罪司法研究所における研究動向
- 再犯防止に向けた犯罪者処遇のあり方 (第43回日本犯罪学会総会報告) -- (市民公開シンポジウム 司法制度を支えるシステムについて考える)
- 少子・高齢化が犯罪に与える影響とその中で持続可能な刑罰(刑事政策)の在り方 : 犯罪学からの提言(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- はじめに : 少子・高齢化社会における犯罪・非行対策(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- なぜ犯罪は減少しているのか(犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか?)