多変量解析を用いた内因性精神病の幻聴所見の検討 : ICD-10診断,半構造化面接による類型分類,発症年齢からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introduction: Auditory hallucinations(AH) are one of the most frequent symptoms occurring in psychiatric patients. In order to clarify the relationships between psychiatric diagnoses and specific features of AH, we examined the symptomatic differences in patients with endogenous psychoses and AH using multivariate analyses. Subjects: Sixty patients with endogenous psychoses and AH were diagnosed by ICD-10 classification (WHO) and categorized into 4 groups based on their disorders, which included 33 with schizophrenias (F20), 13 with acute transient psychotic disorders (F23), 5 with schizoaffective disorders (F25) and 9 with mood disorders (F3). Methods: The symptomatic features of AH in all subjects were investigated using a semi-structured interview with SIAH, a questionnaire devised by Ishigaki (2001). Those results were subjected to multivariate analyses to classify the subjects into 5 subtypes according to the symptomatic differences of AH. Results: The 60 subjects were classified from the results of the semi-structured interviews into 5 subgroups, "mental automatism" type, "delusional perception" type, "disturbance of self" type, "oneiroid experience" type, and "asymptomatic" type. Next, the relationships of 5 categories, 1) the 4 ICD-10 diagnosis groups, 2) the 5 subgroups divided based on results of the semi-structured interviews, 3) 5 groups classified by age at onset, 4) 2 groups based on gender, and 5) differences in family history of psychoses, were visualized by homogeneity analysis by means of alternating least squares(HOMALS) using SPSS 11.0J. Conclusions: We found that subjects with schizophrenias and AH with an early onset tended to have a symptoms of "mental automatism" (Clerambault; 1942) rather than "the first rank symptoms" (Schneider; 1950). Also, subjects with acute transient psychotic disorders and AH tended to have an "oneiroid experience" (MayerGross; 1924) as a symptom. In addition, patients with senile psychoses with AH tended to have delusional perception as a symptom and a high percentage of those were female.
- 愛知医科大学の論文
- 2007-12-15
著者
-
兼本 浩祐
愛知医科大学医学部精神科学
-
兼本 浩祐
愛知医科大学 精神科学教室
-
兼本 浩祐
岡崎医療刑務所
-
兼本 浩祐
松蔭病院
-
兼本 浩祐
愛知医科大学医学部精神科学講座
-
深津 栄子
杉田病院
-
深津 尚史
愛知医科大学医学部精神科学講座
-
関根 建夫
愛知医科大学医学部精神科学講座
-
深津 尚史
愛知医科大学 精神科学教室
関連論文
- 寄生虫妄想の"bug"は身体のどこに寄生するか--Merleau-Pontyの現象学からの考察 (特集 高齢者の妄想とその周辺)
- 自己像幻視ではどうして私が見えるのだろうか?愛知医大を受診した9症例の検討
- 解離性障害における「意識」の障害--Dans la cerveau ou au dehors de la cerveau? (特集 解離性障害)
- てんかんと精神症状 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 心理・社会的研究)
- 妄想性障害の臨床的特徴と抗精神病薬への薬効性の前方視的研究
- 未来への投企と桃源郷--教養小説としてのマンガとサザエさん的日常の反復 (第56回日本病跡学会) -- (パネルディスカッション--いま,漫画の表層,漫画の深層)
- 月経前不快気分障害(PMDD)再考--月経周期と神経伝達物質動態について (特集 うつ病周辺群のアナトミー)
- Perospironeへのswitchingにより無月経が改善したにもかかわらず,高PRL血症が持続した統合失調症の1例
- 私のカルテから うつ病様の症状を示した慢性硬膜下血腫の1症例
- 多変量解析を用いた内因性精神病の幻聴所見の検討 : ICD-10診断,半構造化面接による類型分類,発症年齢からの考察
- 心因性非てんかん性発作(いわゆる偽発作)に関する診断・治療ガイドライン
- てんかんにおける衝動性--Increased impulsivity in patients with epilepsy (特集 衝動性の脳科学)
- 他人の手徴候の特徴とその評価法 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 専門医を目指す人の特別講座 精神科医に必要なてんかん診断のための基礎知識 (第104回日本精神神経学会総会)
- 会長講演 精神医学における医学史研究のアクチュアリティ--最新の知見は何故精神医学において唯一の知の到達点とならないのか (第12回精神医学史学会)
- 精神科におけるてんかん診療
- 精神科医のためのベッドサイド神経心理学--失行編 (特集 精神科医のための神経心理学入門)
- 長期にわたり尿閉を呈し,修正型電気けいれん療法で精神症状,尿閉とも改善した非定型精神病の1例
- 成人型家族性ミオクローヌスてんかんの1例 : Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy (BAFME) の1亜型か、それとも優性遺伝を示すJMEか
- 器質性・外因性精神疾患における精神病理学 : 外因性精神疾患基礎論
- 総合病院精神科外来におけるリストカットを報告した患者の実態調査 : リストカットを引き起こす臨床背景の検討
- ヒルデガルト・フォン・ビンゲンと側頭葉てんかんにおける神秘体験--異言は何故真理を語るのか,また,ヒステリーは異言を語りうるか (第54回 日本病跡学会) -- (シンポジウム 夢幻・変容の意識と創造性)
- 意識障害とその展望
- P-25 発作後精神病のSPECT所見 2症例の報告(症例報告2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-58 成人型家族性ミオクローヌスてんかんの1家系 : BAFMEの1亜型か、それとも優性遺伝を示すJMEか(遺伝・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ILAE-1 成人てんかんの新国際分類(2001)による発作分類の試み(2001年ILAE国際分類(案)の使用経験,第40回 日本てんかん学会)
- W2-4 心因性非てんかん性発作に関する診断・治療ガイドライン(案)(てんかんの診療ガイドラインワークショップ,ワークショップ2,第40回 日本てんかん学会)
- O2-15 てんかんに対するガバペンチン(GBP)の有用性(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-12 てんかんに対するTPM(トピラメート)の有用性(薬物治療3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- シンポジウムを振り返って
- てんかんから見た意識障害
- 私のカルテから 「もの忘れ」を主訴として来院し,初老期痴呆との鑑別診断が問題となった側頭葉てんかんの1例
- 偽神経症性統合失調症再考--比較的少量のolanzapineが著効を示した3症例
- 症状精神病の診断と治療 (特集1. 卒後臨床研修医のための精神科必修知識)
- 発作後精神病の前方視的研究―精神科受診例における経験―
- 意識障害とは何か : 精神医学的意識障害の再評価の試み
- 発作後精神病の病態と今後の課題
- 局在機能の総和を超えた「心」はあるのか あるとすればそれは何処にあるのか:心的装置における連続量の断絶とJohn Hughlings JacksonそしてFreudの無意識 (第7回精神医学史学会) -- (シンポジウム 生命の科学史,精神の医学史:精神医学の科学性をめぐって)
- 精神科医に必要なてんかん診断のための基礎知識
- 繰り返し行為を伴う思考障害にolanzapineが有効だった強迫性障害,前方型認知症(田邊),統合失調症の3症例--中脳dopamine系の強化学習からの考察
- てんかんに伴う精神症状・行動障害の治療 (特集 てんかんの新しい治療)
- てんかんとは何か--太古の海に根差す病 (てんかん)
- 数秒程度の場面が時間を逆行し反復した「体験の直後反復症」と言うべき1例
- データマイニングによる非統合失調症性精神病群の幻聴所見の検討--満田の非定型精神病からの考察
- 器質性・外因性精神疾患からみた内因性 (特集 内因性は,今)
- 縦の神経心理学の可能性を考える : てんかんでの経験から
- 愛知医科大学精神科学教室における生物学的精神医学研究の現況と展望
- Milnacipranとmirtazapineの併用が効果的であったうつ病の1例
- てんかんの精神症状行動障害 (特集 てんかん診療up-to-date)
- 抗てんかん薬 (特集 妊娠,出産と向精神薬)
- III-3. 甲状腺機能の改善に伴い精神病症状が消失したバセドー病の一例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 座談会 てんかんとうつ
- The Usefulness of Levetiracetam in the Treatment of Epilepsy -Investigation of 119 Cases-
- Levetiracetam のてんかんに対する有用性 : 自験119例からの検討