(2)合併症妊娠の管理方法 : 分娩のタイミングと母児の長期予後に関する検討(<特集>第60回学術講演会シンポジウム1「ハイリスク妊娠・分娩の管理」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: To identify prenatal events associated with preterm delivery at less than 35 weeks of gestation and long term prognosis of mother and neonate in women with congenital heart disease (group I), renal transplant (group II) and diabetes mellitus (group III). Methods: A case-control study was conducted of 599 pregnant women with group I, 53 pregnant women with group II and 219 pregnant women with group III, who were treated at a single medical center. Fetal anomaly and multiple pregnancy excluded from this study. In the prognosis of mother, maternal death was defined as within 1year after birth. The deterioration of baseline disease was defined as any of the following: the operation or re-operation in group I , graft loss in group II and retinopathy or nephropathy progression in group III. In the prognosis of neonate, primary outcome was defined as perinatal death or death. Secondary outcome was defined as yes or no of cerebral palsy (CP), borderline (BL) and mental retardation (MR). Results: Preterm delivery at less than 35 weeks of gestation occurred 38 cases (6.3%) in group I, 23 cases (43.4%) in group II and 16 cases (7.3%) in group III. The mean gestaional age at delivery was 38.1±2.4 in group I, 35.5±3.3 in group II and 37.5±2.7 in group III. In this case-control study, the deterioration of baseline disease, hypertension prior to delivery or pregnancy induced hypertension (PIH), was found to be correlated with an increase in the risk of preterm delivery at less than 35 weeks of gestation. There were no maternal deaths in three groups. The deterioration of baseline disease occurred 8 cases (1.3%) in group I, 16 cases (30.1%) in group II and 22 cases (10.0%) in group III. In the prognosis of the neonate, 592 cases (98.9%) were live births, and fetal and neonatal death complicated 3 and 4 cases, respectively in group I. CP, BL and MR occurred 1 case, respectively in group I. Although there were no neonatal death in group II, CP and MR occurred 1 case, respectively. In group III, 1 neonatal death occurred and there were no CP, BL and MR. Conclusion: In this case-control study, the deterioration of baseline disease was found to be correlated with the long term prognosis of mother. Factor that influence in the long term prognosis of neonate was found to be correlated with neonatal prematurity due to the earlyness of gestational week at delivery.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-09-01
著者
関連論文
- P2-404 塩酸リトドリン投与により,甲状腺クリーゼを来たした甲状腺機能亢進症の1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-95 脳室周囲白質軟化症(PVL)発症における産科的因子の検討(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-94 心疾患合併妊娠における妊娠・分娩・産褥のBNPの推移に関する検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-420 母体のストレスが胎児心拍パターンに与える影響(Group 168 胎児・新生児IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-395 大規模データベースを用いた産科合併症と母体年齢との関連性についての検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-123 一絨毛膜一羊膜双胎3症例の検討(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-122 一絨毛膜二羊膜双胎における管理入院の現況と問題点(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-216 人工透析施行妊娠の臨床経過と早産関与因子の検討(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-27 腎移植後妊娠における母体の長期予後に関する検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25 硬膜外麻酔を用いた無痛分娩が有効であったうつ病合併妊娠の一例(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-121 出生前ステロイド投与の母体血糖とbiophysical profileに及ぼす影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-110 早産,妊娠高血圧症候群症例における臍帯血中E-selectin,IL-6値の検討(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 心疾患合併妊娠において心機能低下に至った症例の臨床的検討(Group43 妊娠・分娩・産褥の生理6,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-96 帝王切開後に発症した門脈血栓症の1例(Group12 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-449 心疾患合併妊娠における早産例の臨床的検討(Group163 合併症妊娠5,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-563 子宮内胎児発育遅延先行例における妊娠高血圧症候群の臨床経過と周産期予後について(Group70 妊娠高血圧症候群4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-498 新生児感染早期診断における : CD45ROの有用性について(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-432 非致死性四肢短縮症の胎内診断における問題点(Group 169 胎児・新生児X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の出血 妊娠後期の出血 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- Vb2+T細胞測定による産褥感染症TSSの病型分類に関する検討(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-400 帝王切開創部妊娠例におけるバソプレシン局注が妊孕性温存に有効であった一例(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 先天性心疾患の妊娠出産 : 産科医が特に注意すること
- (2)合併症妊娠の管理方法 : 分娩のタイミングと母児の長期予後に関する検討(第60回学術講演会シンポジウム1「ハイリスク妊娠・分娩の管理」)
- 胎児発育不全に引き続いて妊娠高血圧症候群を発症した症例の臨床経過について
- P2-442 腹腔鏡下子宮筋腫核出後に妊娠26週で子宮破裂を生じた1例(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-522 母体に硫酸マグネシウムが投与された児の周産期予後について(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-481 胎盤血管腫により羊水過多症を生じた1例(Group59 胎盤7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-375 早産の適応別にみた出生前ステロイド投与における効果の検討(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-566 妊娠32週未満例における極低出生体重児のSFDの有無を加味した産科管理の検討(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-562 子宮内胎児発育遅延が先行・合併した妊娠高血圧症候群におけるリスクの検討(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-515 異なる経過を辿った血液透析合併妊娠3例の検討(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-490 心疾患合併単胎妊娠の予後調査について : 日産婦周産期登録データベースの分析から(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-473 産科DIC管理におけるAT-III値の評価(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 心疾患合併妊娠での心臓機能低下例の検討
- 1.中絶によるトラブル(3.術中合併症への対応,I.医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,安全な産婦人科医療を目指して,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 糖尿病合併妊娠における出生前ステロイド投与症例の検討(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Marfan 症候群合併妊娠5例の臨床的検討(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 進行性神経疾患である筋萎縮性側索硬化症合併妊娠の分娩の一例(周産期症例IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不整脈合併妊婦における早産例の検討と難治性不整脈に対するカテーテルアブレーションの有効性の検討
- P1-146 レクチンを用いたヒト胎盤の糖鎖発現に関する形態学的解析(Group17 胎盤2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-467 糖尿病合併妊娠におけるHbAlc濃度と胎児奇形との関連について(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 早産に至った糖尿病合併妊娠における臨床的検討
- 75g経口ブドウ糖負荷試験におけるグレリンの動態についての検討(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 胸・腹水の合併した胎児心室頻拍に対し胎内治療が奏効した一例(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科DICの治療経過とAT-III値測定の有用性に関する検討
- 妊娠中の尿路感染症 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 早期産帝王切開による母体の影響 (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト)
- 内科合併症妊娠における分娩誘発の時期 (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- 解離性動脈瘤,マルファン症候群 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (妊産婦救急疾患)
- 早産の予防 合併症妊娠の早産対策 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(産科編)) -- (予知・予防の進歩)
- 合併症妊娠の管理 (産婦人科救急のすべて) -- (産科救急の診療)
- 1. 中絶によるトラブル(安全な産婦人科医療を目指して,I. 医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,3. 術中合併症への対応,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (2) 合併症妊娠の管理方法 : 分娩のタイミングと母児の長期予後に関する検討(ハイリスク妊娠・分娩の管理,シンポジウム1,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-29 帝王切開時に心室性頻拍をきたし,一児がacidemiaを示した双胎妊娠の一例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-11-30 臍帯血イオン化マグネシウム値に関する検討 : 妊娠週数,新生児脳出血,動脈管開存との関連(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-6 当院での過去9年間において胎児acidemiaを来した症例の検討(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-14 胎児発育に対する塩酸リトドリンの影響(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-11-3 妊娠中に急性増悪したCNSループスの一例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠契機に発症し, エポプロステノールとシルデナフィル併用療法で帝王切開術を乗り越えた特発性肺動脈性肺高血圧症の1例
- トキソプラズマ (今月の臨床 母子感染--新しい制御戦略) -- (胎内感染のリスクと対策)
- 偶発合併症--糖尿病 (特集 経腟分娩を成功させる21の提言) -- (ここまでできる経腟分娩)
- 正常分娩における分娩時胎児心拍モニタリング所見と出生児の光トポグラフィー所見(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 羊膜穿破を生じた一絨毛膜二羊膜双胎の2例
- 切迫流・早産 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (異常妊娠)
- 糖尿病と児の先天異常 (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- 子宮頸部円錐切除術後の早産対策 (特集 早産リスク : 最新の評価法と対策)
- 帝王切開時に低血圧から心室性頻拍をきたし, 一児が acidemia を示した双胎妊娠の一例
- P1-40-9 糖尿病合併妊娠における妊娠高血圧症候群の検討(Group40 PIH1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-1 浮腫先行型妊娠高血圧症候群症例の臨床像(Group38 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-34-6 興味深い経過をたどった肝被膜下血腫合併妊娠の一例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38-3 先天性心疾患合併妊娠における妊娠中のBNP値に関する検討(Group94 合併症妊娠6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37-9 腎移植後の妊娠許可条件の妥当性に関する検討(Group93 合併症妊娠5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-41-3 加重型妊娠高血圧症候群の臨床的特徴(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-36-4 付加染色体の遺伝カウンセリングについて : 2症例の経験より(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-7-4 糖尿病合併妊娠における産科合併症の検討(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-39-1 妊娠許可基準外の先天性心疾患術後心機能低下症例に対する妊娠分娩管理経験(Group 39 合併症妊娠(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-7 病型別にみた合併症妊娠における妊娠高血圧症候群発症の比較(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-30-8 日本人における出生体重の減少は本当か?(Group 30 FGR,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-4 常位胎盤早期剥離における予後不良例の検討 : 予後改善のために(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-8 入院形態・時間経過・初発症状からみた常位胎盤早期剥離症例における児の予後に関する検討(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-48-5 早期娩出により予後改善を図った胎児心疾患の2例(Group 86 胎児異常4,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-7-8 無痛分娩誘発が不成功となる因子の解析(Group 104 周産期の血栓症・産科麻酔,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-19-4 当院における慢性腎臓病(CKD)合併妊娠に対する臨床的検討(ミニワークショップ19 合併症妊婦の諸問題,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- (4) 分娩時大量出血症例の受け入れ三次施設の対応(3.事例からみた分娩時大量出血への対応,症例から学ぶシリーズ(2),日本産婦人科医会共同プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 羊水の糖濃度低値を示し出生後蘇生困難であった羊水過多症例の経験
- 産科手術 : 吸引・鉗子分娩(専攻医教育プログラム5,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)