第47回日本生体医工学会大会報告(学会紹介)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2008-06-10
著者
関連論文
- 陳旧性心筋梗塞症例における運動誘発ST上昇の発現機序の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 弁置換術後の運動負荷時左室機能の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 僧帽弁狭窄症根治術前後の右室機能の比較 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における経皮的冠動脈形成術による遅延再灌流の成功が機械的合併症に及ぼす効果
- 不安定狭心症におけるミオシン軽鎖測定の臨床的意義
- 不安定狭心症に対する抗血小板療法の意義 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 122) 心筋特異的に, Cu/Zn SODまたは, Mn SODを発現させたトランスジェニックマウスを用いた, 圧負荷モデルにおける心肥大抑制に関する検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 1046 心筋症患者おけるδ Sarcoglycan遺伝子の解析
- 0634 心筋症におけるHLA class II遺伝子連鎖の解析
- 0129 ぺーシング誘発性のヒト代謝性冠血管拡張反応におけるNO・アデノシンの役割
- 101) 心筋症でのHLA class II遺伝子連鎖の解析
- 82) ペーシング誘発性の代謝性冠血管拡張反応に対するNicorandilの作用
- 133) 大動脈弁狭窄症との鑑別が困難であった閉塞性肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 労作性狭心症における冠側副血行路機能の発達経過についての検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心拍数と冠血流最大速度との関係 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不全心における左室-動脈適合様式のカテコラミンに対する反応 : 健常心との比較検討を加え : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 著明な心内膜の弾性線維化を伴った拡張型心筋症と診断された1例
- 再疎通療法の左室機能に対する影響
- 冠再疎通前心電図波形による梗塞縮小効果の予測
- 反復する心筋虚血の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : PTCAからの臨床的検討
- モノレール冠血管内視鏡の臨床使用経験
- 陳旧性心筋梗塞責任冠病変に対する経皮的冠動脈形成術の左室壁運動改善効果
- 冠血流予備能の加齢による影響 : ドプラーカテーテルによる検討
- PTCAの効果判定に心プールSPECT局所解析が有用であった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 第47回日本生体医工学会大会報告(学会紹介)
- ペーパレス電子カルテの現状での問題点 (HISの電子カルテ機能追加稼働の実際)
- 対話型分析ツールを用いた動的ドキュメントによる病院経営指標の共有化
- 骨関節手術支援ロボットの開発
- 62. 心筋ポーラーマップによる冠動脈疾患の検出率の検討(RI-3 SPECT 心筋-2)
- 62. 心筋ポーラーマップによる冠動脈疾患の検出率の検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 体内式頻拍停止装置による上室性頻拍症の治療 : 長期治療成績からみた臨床的意義
- 冠狭窄進行過程における心筋潅流と心収縮性の関係 : PTCA再狭窄例での検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 梗塞責任血管に対するPTCAによる壁運動改善効果の予測 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心尖部肥大型心筋症と高血圧心における超音波パルス・ドップラー法による左室拡張機能の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心不全に対するプナゾシン(α1-blocker)の急性効果 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 体動感知・心拍応答型AAIペースメーカーを植込んだ5症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Ventriculo-arterial coupling(V-A coupling)に及ぼす心収縮予備能の影響
- 経皮的冠動脈再疎通療法における再潅流不整脈の検討
- ヒト血中Native SOD活性の梗塞サイズに及ぼす影響
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈再疎通療法の評価 : 残存狭窄と残存虚血からの検討
- 経皮的冠動脈形成術後の再狭窄予防に対する抗血小板剤の効果と問題点
- Nicorandilの冠循環に及ぼす作用 : Doppler catheterによる臨床的検討
- 梗塞領域における心筋虚血の新たな評価法 : 冠静脈内心電図よりのアプローチ
- 冠静脈洞からの逆行性潅流(SRP)の心筋コントラストエコー法を用いた有効性の検討
- PTCA 中の Synchronized coronary venus retroperfusionの有用性