D202 土中で羽化するハエ類の温度周期による羽化時刻設定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
関連論文
- B224 アジアカブトエビの視物質
- B210 アジアカブトエビTriops granariusの生活史および耐久卵となる発達段階
- C223 クモヘリカメムシ越冬成虫の耐寒性
- C312 ナミハダニの休眠および非休眠成虫におけるビテロジェニン遺伝子の発現
- B321 ナミハダニの休眠における卵巣の発達段階およびビテロジェニン遺伝子の発現
- I311 肉類なしでヒロズキンバエの全生活史を完結させる方法
- G202 クロウリハムシ成虫における休眠・耐寒性および糖アルコールの生理的関係(生理生化学)
- B127 クロウリハムシにおけるmyo-inositolの蓄積とその温度反応の季節変化(生理学・生化学)
- S011 暖温帯に生息する昆虫の越冬戦略 : 過冷却点と冷温耐性の意義
- D211 ブランコヤドリバエ囲蛹の低温馴化(生理学 生化学)
- セアカゴケグモの過冷却点に及ぼす餌種の影響
- G211 オオタコゾウムシの過冷却点とその意義(生理学 生化学)
- 昆虫の羽化リズムにおける温度周期の重要性 : 土中で蛹化するハエ類を例に
- 自然条件下でのタマネギバエの活動時刻・羽化時刻の研究方法
- B204 タマネギバエが羽化してはいけない時間帯
- F106 タマネギバエの羽化時刻の季節変化(一般講演)
- D213 タマネギバエの羽化リズムにおける温度較差反応 : 地温の日較差の日変動が羽化時刻に及ぼす影響(一般講演)
- A217 タマネギバエの羽化時刻は温度較差に応じてはやくなる(動物行動学 行動生態学)
- S042 甲虫類の耐寒性研究と渡邊匡彦氏(昆虫の低温耐性)
- G220 オオヒメグモに寄生するマダラコブクモヒメバチの生活史(生活史・分布)
- F114 オオヒメグモの糖代謝の地理変異(生理学・生化学)
- G204 休眠および絶食がオオヒメグモの過冷却点に及ぼす影響(生理生化学)
- A107 オオヒメグモの生活現の地理変異(生活史・分布)
- G212 オオヒメグモの休眠と耐寒性の関係(生理学 生化学)
- F309 オオヒメグモの体が凍り始める温度の地理変異(生理学・生化学)
- K324 オオヒメグモの耐寒性の季節変化(生理学・生化学)
- G109 オオヒメグモの糖アルコール代謝に及ぼす環境要因の影響(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- D407 オオヒメグモの気候適応 : 亜熱帯における休眠の意義(光周性)
- H45 ワラジムシの寒冷適応 : 耐寒性の季節変化(生活史・光周反応・休眠)
- F17 亜熱帯産オオヒメグモの光周反応(生活史・分布)
- B11 オオヒメグモの生殖休眠誘導機構(生活史・分布)
- E13 休眠ステージの決定に及ぼす温度・餌条件の影響(生活史・分布)
- E26 コスモポリタンなクモ,オオヒメグモの生活環(生活史・分布・寄生・捕食関係)
- D202 土中で羽化するハエ類の温度周期による羽化時刻設定
- F211 キイロショウジョウバエの野生型およびクリプトクロム突然変異体におけるクチクラ形成リズム(生理学 生化学)
- I210 チャコウラナメクジの温度耐性における順化温度と光周期の影響
- D205 チャコウラナメクジの冬繁殖型生活史と温度耐性(一般講演)
- F203 マダラスズ卵の乾燥・低温耐性と糖アルコール(生理学 生化学)
- 節足動物の休眠と耐寒性に関する生理・生態学的研究(2003年度日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演要旨)
- S041 オオヒメグモの過冷却点(SCP)を決めるものは何か(昆虫の低温耐性)
- 節足動物の耐寒性を決めるもの : 消化管内容物中の氷晶核の正体は?
- S021 オオヒメグモの耐寒性研究から明らかになってきたこと(S02 昆虫の低温耐性)
- 餌虫の消化管内に存在する氷核物質は捕食者の過冷却能を下げる
- 第16回国際クモ学会議(2004ベルギーゲント大学)報告