建築設備の保全について(<特集>「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
あらゆるものは老化・劣化するが,それを改善する手段が保全である.そのやり方には様々の方法があり,対象とする設備により変わる.構築と運用の全体のコストを抑えるために最適な方法を選ぶことが重要である.建築設備は施工・工種など幅が広いが,稼働時間により対応する保全の判定法を試みる.
- 日本信頼性学会の論文
- 2008-09-01
著者
関連論文
- 建築設備の保全について(「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 建築と信頼性
- 3-4 保全方策の検討 オーバーホールする場合の稼働状況(理論, 数学的技法, 統計的解析, 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 建築設備と信頼性(建築と信頼・安全)