小児腫瘍 -神経芽腫の細胞学的特徴-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経芽腫群腫瘍は小児期における固形腫瘍の中で最も発生頻度が高い腫瘍である。その中で代表的な神経芽腫は主に3〜4歳までの乳幼児に発生するが、年長児(学童期)や成人にも稀にみられる。本腫瘍の好発部位は、交感神経節の分布する好腹膜、後縦隔、特に副腎髄質や後腹膜発生がそのほとんどで8割を占めている。ここでは神経芽腫の分化度に着目して、細胞学的特徴とその予後について述べる。なお本文中の図の染色は、細胞の基本染色であるパパニコロウ染色で染めたものである。
- 千葉科学大学の論文
- 2008-02-29
著者
関連論文
- 微小動脈瘤に関する基礎的研究 : 外科材料の病理学的所見に基づく形成機序の考察
- AP-30 甲状腺濾胞性腺腫におけるCD26/DPP-IV発現の有無と形態解析,および遺伝子解析(甲状腺2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 321 Laser Capture Microdissection法を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の遺伝子解析(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 71 子宮体癌細胞株に対する遺伝子導入の試み(子宮体部1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 地域と連携した健康教育の実践
- 救急現場と救命士育成における古武術介護の効果的活用
- 小児腫瘍 -神経芽腫の細胞学的特徴-