ビオスの本源的装甲(第18回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ケレーニイが提出した古代ギリシャの二つの生命概念、ビオスとゾーエーに注目しながら、特にそのビオス概念がもつ含意を集中的に掘り下げる。それは自己という概念と相即的に成立し、自伝の対象になるような生の形を表現している。ビオスが自己の活動を内省し始めるとき、それは描写的ではなく評価的になる。極めて一般的な意味において、QOLはビオスの存在様式にとって本質的な重要性を帯びている。人間は、本来脆弱な存在として外界に立ち向かうとき、不快を我慢するのではなく、それを技術的に克服するという手法を採用してきた。その過程でビオスは知識や技術を身にまとい、自己装甲をし続けてきた。現在観察される多様な強化・増進技術の数々も、ビオスの生命的根拠との連続性の中にそれらを位置づけるなら、それらが与える奇矯さの印象は減殺される可能性が高い。本論は、増進の本源性を認知すると同時に、リベラリズムという政治哲学的立場を生命論的根拠で補強する試みとしても形容することができる。
- 2007-09-20
著者
関連論文
- ビオスの本源的装甲(第18回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 座談会 ベルクソンの過去から未来へ (ベルクソン生誕150年)
- 島薗 進著, 『いのちの始まりの生命倫理-受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか-』, 春秋社, 二〇〇六年一月二〇日刊, 四六判, v+三二六頁, 二五〇〇円+税
- 書評 香川知晶著『死ぬ権利』
- 二○一〇年読書アンケート
- 座談会 思想の100年をたどる(4)1985-2007年 ポスト近代の到来
- 書評 藤川信夫編著『教育学における優生思想の展開』--優生思想のとは、何を意味するのか
- 遺伝子改造の倫理と教育思想 (Forum2 遺伝学と教育の思想史)
- 血液循環の認識論 (〔日仏哲学会〕2006年春季シンポジウム:エピステモロジーの現代的展開)
- 科学思想史へのオマージュ (特集 科学技術とホスピタリティ)
- 生命倫理学--ヤヌスの肖像 (メタ・バイオエシックス)
- 設計の自己反射・離陸する身体 (特集=イメージ発生の科学--脳と創造性) -- (人間のかたち)
- 25pWL-1 サイエンス・ウォーズ、その後(物理と社会シンポジウム:社会の中の科学・科学の中の社会,物理と社会)
- 25pWL-1 サイエンス・ウオーズ、その後(主題:社会の中の科学・科学の中の社会,物理と社会シンポジウム,物理と社会)
- 25pWL-1 サイエンス・ウォーズ、その後(物理と社会シンポジウム 主題:社会の中の科学・科学の中の社会,物理と社会)
- 25pWL-1 サイエンス・ウォーズ、その後(物理と社会シンポジウム 主題 : 社会の中の科学・科学の中の社会,物理と社会)
- 対談 "エコロジーの文化政治学"から「平和」を紡ぐ (特集 環境平和学のススメ)
- 対話 命の裁量--"安楽死"事件を考える
- 第4回 平澤澪 部会 次世代ユビキタス情報社会基盤の形成をめざして
- 〈公共性〉の創出と融解 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』 (総特集 震災以後を生きるための50冊--〈3・11〉の思想のダイアグラム) -- (科学-政治)
- ビオスの生政治学的な射程 (身体論の現在に向けて--身体と行為)
- ホ-ムエレベ-タ-のシリ-ズ化
- 公共性の黄昏 (特集 危機の大学)
- 対話 iPSの"次の壁"