AIDにおける「出自を知る権利」 : AIDで生まれた人たちが求める提供者情報とは
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2003年、厚生科学審議会生殖補助医療部会の「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」の中では、提供された精子・卵子・胚を利用した生殖補助医療(DC)で生まれた子の福祉を尊重するという姿勢から、DCで生まれた人たちに提供者を特定できる情報をも提供するという方針が提示された。そこでDCの中でも、すでに生まれた人が成人し、自らの経験を語ることが可能なAIDに注目し、この技術で生まれた者5名を対象にインタビューを実施して、彼らがどのような提供者情報を望んでいるかを考察した。結論としては、AIDで生まれた人たちは提供者の氏名や住所、社会的情報や医学的情報のみならず、精子提供者のそれまでの人生や生き方、現在の生活、嗜好、考え方などを含む人間性や人柄を知ることを強く望んでいることがわかった。こうした点から法の中では、将来DCで生まれてきた人たちがその提供者と会うことを前提とした措置についても講ずるべきだと考える。
- 日本生命倫理学会の論文
- 2006-09-25
著者
関連論文
- 女性の人権としてのリプロダクティブ・ヘルス/ライツ (女性と人権)
- リプロダクティブ・ヘルスの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 座談会 社会学、社会福祉学は、地域社会に何が出来るか
- AIDにおける「出自を知る権利」 : AIDで生まれた人たちが求める提供者情報とは
- 生殖技術に対する生命倫理の課題の再考
- たより スタンフォード大学の研究所滞在記
- How Society Responds to Desires of Childless Couples: Japan's Position on Donor Conception
- 精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」
- 遺伝子技術の社会的意味 (特別推進プロジェクト中間報告 現代社会における技術と人間)
- 医療と社会 (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 環境/情報/エネルギー/生命)
- 生殖技術と商品化 (特集 資本主義に組み込まれる生と死) -- (生と死の商品化--それぞれの視点より)
- 先端技術についての社会的対応に関する研究 (特別推進プロジェクト中間報告 現代社会における技術と人間)
- 産むことへの選択 : 意思決定の要因と過程の検討
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 卵子提供について多角的な視点から見る--アメリカでの調査から
- 銀杏並木の四季 (いちょう)
- 生殖補助医療 (看護師のためのバイオエシックス) -- (臨床における個別的課題)
- 精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」