「武道健康論」研究-健康にかかわる「観」と「概念」を再考する-
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 寿一
国際武道大学
-
小林 正佳
天理大学
-
小林 啓三
国際武道大学
-
田邉 信太郎
国際武道大学
-
石塚 正一
国際武道大学
-
近藤 雄二
天理大学
-
阿久津 洋巳
岩手大学
-
林 伯原
国際武道大学
-
近藤 雄二
天理大学体育学部
-
小林 啓三
慈恵医大・第二生理
関連論文
- 障害者による武道研鑽事例の調査-視覚障害者による空手道について-
- 障害者への武道普及方法に関する研究-高次脳機能障害を例とした情報の記述・共有化について-
- 武道と健康-武道が健康観や精神的健康などとどのような関連を持つか-
- 国際武道大学における初年次教育の実践報告とその将来展望についての提案
- 「武道健康論」研究-武道が健康観や健康の精神性などとどのような関連を持つか-
- 宗教学(舞踊論)の立場から--民族舞踊と柔らかい健康:再論 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (武道と健康--武道が健康観や精神的健康などとどのような関連を持つか)
- 「武道健康論」研究-健康にかかわる「観」と「概念」を再考する-
- 宗教学(舞踊論)の立場から--「筋肉による繋がり」? (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究--武道が健康観や健康の精神性などとどのような関連を持つか)
- 「武道健康論」研究 : 健康にかかわる「観」と「概念」を再考する
- 宗教学(舞踊論)の立場から--コミュニケーションに開かれた身体 (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究) -- (特定課題 プロジェクト研究 「武道健康論」研究--健康にかかわる「観」と「概念」を再考する)
- 宗教学(舞踊論)の立場から 民族舞踊の実践から考える「硬い健康」と「柔らかい健康」 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究--健康にかかわる「観」と「概念」を再考する)
- 08-18-T001-04 カンボディアにおける青少年の体格・体力の標準値について(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日・韓大学武道・スポーツ選手のスポーツ傷害の実態:その2(野球およびサッカー選手を対象に)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日・韓大学武道・スポーツ選手のスポーツ傷害の実態 その1(柔道および剣道選手を対象に)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴(その3)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴(その2)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴
- 障害者への武道普及方法に関する研究-動画共有サイトを利用した障害者武道に関する情報共有化の可能性-
- 障害者への武道指導法確立のための事例調査研究
- 海外における障害者武道普及の可能性(第3報)
- 1. 東京都消防士の体力 : 第36回体力医学会関東地方会
- 608.剣道選手における競技特性を考慮した体力測定の試み(【スポーツ心理学】)
- 103.自発運動が低カルシウム食摂取成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 480.ウルトラマラソンに関する研究(その5)
- 発育期ラットの心臓機能に対する遊泳負荷の効果 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 92.発育期ラットの心筋内カテコールアミン含有量に対する遊泳負荷の影響 : 運動生理学的研究I
- 86.心疾患モデルハムスターにおける心機能の検討 : 運動生理学的研究I
- 379.STZ誘発糖尿病ラットにおける糖投与後の高濃度CO_2吸入がグリコーゲン含有量に及ぼす影響
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか? : 発育期の運動習慣が身体に与える影響
- 217.糖投与後の高濃度CO_2吸入がグリコーゲン含有量に及ぼす影響
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 3.どのような因子が発育・発達の速度や程度に違いを及ぼしているか : 自発運動を制限した場合としない場合
- 516.糖負荷時血糖曲線に及ぼす高濃度CO_2吸入の影響
- 現代日本人青年の標準肺活量について
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日韓両国の傷害発生状況の違いを健康観などの違いから検討する
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 269.種々の環境下で行われるスポーツ実施時の水分摂取について : 野球の夏期練習時と冬期練習時の比較(環境)
- 120.ウルトラマラソンに関する研究(その4)
- 119.ウルトラマラソンに関する研究(その3)
- 武道と現代に関する総合的研究 : 研究の枠組み・体制・関連活動の基礎的構築
- 国際武道大学における情報統合システムの構築と運用に関する研究(第3報)
- 国際武道大学における情報統合システムの構築と運用に関する研究(第2報)
- 高速度での持久的走トレーニングがラット骨格筋のミオシン重鎮アイソフォーム組成に及ぼす影響
- ラット心筋の局所的ミオシンアイソザイム構成比に及ぼす ランニングトレーニングの影響
- 35.高強度持久的トレーニングがラット骨格筋のミオシン重鎖アイソフォーム組成に及ぼす影響
- 237.ランニングトレーニングの運動強度がラット心筋ミオシンアイソザイム構成比におよぼす影響
- 健康生成論の立場から--武道が健康におよぼす影響を「健康生成論」の視点からみる--高段者武道家を対象とした分析 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (武道と健康--武道が健康観や精神的健康などとどのような関連を持つか)
- 健康生成論の立場から--武道が健康におよほす影響を「健康生成論」の視点からみる--外国人武道家を対象とした分析 (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究--武道が健康観や健康の精神性などとどのような関連を持つか)
- 411. 月経随伴症状に対するセルフケア行動の実態調査 : 対処方法の有効性に着目して(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 04-5-GYM-19 女陸競技選手の月経随伴症状に関する実態調査(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 健康生成論の立場から--武道が健康におよぼす影響を「健康生成論」の視点からみる (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究) -- (特定課題 プロジェクト研究 「武道健康論」研究--健康にかかわる「観」と「概念」を再考する)
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響(第3報)
- ライフステージとスポーツの関わりについて : QOLの向上を視点として(第3報)
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響(第2報)
- 78. 摂取飼料の糖質および脂質含有量の違いが自発運動ラット足底筋の機能的特性に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 栄養摂取状況がラット骨格筋の形態・機能的特性に及ぼす影響
- 81.自発的運動量とラット足底筋におけるミオシン重鎖アイソフォーム組成の関係(運動器)
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか? (平成13年度(2001.4〜2002.3)のプロジェク研究)
- 237.異なる運動特性を有する長期間トレーニングが自律神経反応にどのような違いを生じさせるか
- 加令に伴なうラット骨格筋グリコーゲン量の消長
- 運動条件と中間代謝(2) : 運動量の規定 : 4. 青少年の体格と体力のアンバランスと運動処方
- 運動強度と呼吸および中間代謝の変動(II) : 5. 生理学研究
- 収縮頻度にともなう骨格筋中間代謝の変動 : 5. 生理学研究
- 海外における障害者武道普及の可能性(第2報)
- 海外における障害者武道普及の可能性(第1報)
- カンボディア・シェムリアップ州におけるスポーツ講習会の開催と国際協力
- アジア地域のスポーツ交流による国際協力の可能性(最終報告)
- 国際武道大学の学生による武道演武および武道体験プログラムについて-外国人のための初心者武道講習会を通して-
- アジア地域のスポーツ交流による国際協力の可能性(第2報)
- ライフステージとスポーツの関わりについて : QOLの向上を視点として
- 6. 心筋の収縮力および細胞内Ca^濃度に対するアシドーシスの効果 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 56.不整脈発生誘因としての遊離脂肪酸の作用機構に関する研究(II) : 運動生理学的研究I
- 87.不整脈発生誘因としての遊離脂肪酸の作用機構に関する研究 : 運動生理学的研究I
- アジア地域のスポーツ交流による国際協力の可能性
- 24時間リレーにおける身体諸機能の変動について
- 1286 昼夜の断続走行についての生理的観察
- 発育期以降から始めた運動の実施が生体にどのような影響を与えるか : 発育期との比較
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか : 組織重量及び骨格筋代謝特性との関係
- ライフステージとスポーツの関わりについて : QOLの向上を視点として
- 383.24時間走における栄養摂取について
- 15.非競技的24時間走の生体へ及ぼす影響(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 180.超長距離マラソンにおけるアポリポ蛋白の検討
- 26, 高齢者の健康度評価における運動実施の有効性に関する研究(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 294.循環機能を評価する新しい指標の導入に関する研究 : 呼吸,循環
- 203.多段階運動負荷テストをより安全に実施するための事前チェックに関する研究 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 4.どのような因子が発育・発達の速度や程度に違いを及ぼしているか
- 武道・スポーツを通じた国際交流におけるマネージメントの研究 : スポーツNGOによる国際協力の可能性
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 大学教育プログラムを通じた開発途上国におけるスポーツ教育活動
- 障害者による武道研鑽事例の調査 -棒・杖を使った稽古について-
- 「武道健康論」研究 -健康生成論と伝統的身体論を手掛かりに-
- 「健やかさ」を育む教育 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究--健康生成論と伝統的身体論を手掛かりに)
- ジンバブエにおける学校体育の現状と課題
- 学校体育におけるノーマライゼーション : 歴史的考察と将来の可能性
- 近代化に内在する時間意識と身体 : ジンバブエ人の時間意識を事例として
- 時計の正確性と教育の重要性 : 日本人とジンバブエ人の比較から
- 舞踊論(宗教学) 「健康教育」と「武道」 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究 : 健康生成論と伝統的身体論を手掛かりに)
- 総括的討論 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (「武道健康論」研究 : 健康生成論と伝統的身体論を手掛かりに)