『神学・政治論』におけるスピノザの信仰理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿ではスピノザ(Baruch de Spinoza,1632-1677)におけるスピノザの信仰理解について考察する。スピノザによれば、信仰とは啓示的認識においてのみ問題となる事柄であり、またそれは「神に従順であること」を意味する。そして彼は『神学・政治論』において信仰と行いが循環の関係にあることを主張する。つまり行いを成立させているのは信仰であるが、信仰は行いを媒介とすることによってのみ証しされる。スピノザに従えば、この信仰と行いの循環の関係は、或る人間が救済を得るためには、その人間によって、絶えず新たに産み出されなければならないことである。人間たちがその循環を生きるための起動力こそ、「自己で有り続けようとする努力」であるコーナートゥスに他ならない。またスピノザが提示する信仰の根拠は人間たちに対する神の愛であり、その対象は神である。要するに信仰を証示するための行いの根源は、神に由来するコーナートウスである。
- 2008-06-30
著者
関連論文
- スピノザの思想における共同体の倫理学の基礎 : ホッブズとの比較を通して
- スピノザ思想と自殺の問題--生きることの意味とは何か
- 『神学・政治論』におけるスピノザの信仰理解
- スピノザにおける神と人間たちとの関係 : ゲーテとベルクソンの解釈を拠り所として
- スピノザにおける宗教的欲望としてのコーナートゥス
- 必然性と偶然性の問題--スピノザにおける救済への道程
- イマージュによる無限への参与--スピノザにおけるその機能
- 『エチカ』の論理に於ける自己と他者--限定の概念を中心として
- 心はなぜ痛むのか--スピノザの議論にそって
- 心はなぜ痛むのか : スピノサの議論にそって
- スピノザにおける神と人間たちとの関係--ゲーテとベルクソンの解釈を拠り所として