重度知的発達障害児への補助・代替コミュニケーション(AAC)指導(実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無発話の重度知的発達障害児に対し、表出手段として、サイン言語に加えて写真や絵、図形シンボルなど複数のAAC手段を指導した事例の経過を述べた。本症例は、対人関係が比較的よく、手指模倣が可能で、自発的なサイン表出がみられたことから、指導初期にサイン言語によるコミュニケーション指導を行った。その結果、サイン言語を表出手段として用いるようになったが、その後表出サインの増加に伴い、手指の巧緻性や記銘力の低さなどからコミュニケーションが取りにくくなったため、写真、パッケージ(「P&P」)などを用いたコミュニケーション指導を行った。最終的にサイン言語だけでなく、「P&P」や図形シンボルなど複数の手段を表出手段として併用することが可能となり、コミュニケーションの伝達性や、視覚的弁別力が高まるなどの変化がみられた。本事例を通して、重度の知的障害児にサイン言語を指導することの効果、手指の巧緻性や視覚的弁別力が比較的低い場合に、サイン言語や「P&P」など複数のAAC手段を併用することの効果、また、他者との円滑な「やりとり」を促すために、家庭や学校など諸機関と連携することの重要性について考察した。
- 2002-03-31
著者
関連論文
- 重度知的発達障害児への補助・代替コミュニケーション(AAC)指導(実践研究特集号)
- L9019 自閉症児のコミュニケーション能力を高めるための「役割交替指導」 : コンピテンスを高めるコミュニケーション指導の検討
- 多面的ST(言語治療)
- 発達障害児への乗馬療法の試み : 乗馬療法の「効果測定チェックリスト」の開発とその効果性の検討(その1)
- 多面的ST
- コミュニケーション障害児へのAAC手段の適用 : のぞみ発達クリニックの実践を通して(日本特殊教育学会第35回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)