脳障害児の言語訓練過程にみられた情動反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重度失語症と情動障害を伴う後天性脳障害児1症例(初診時13歳5ヵ月、女子)をとりあげ、言語訓練過程のみならず、患児の情動反応についても検討した。その結果、次のような知見を得た。(1)言語機能の改善には、情動安定が計られることが重要であり、失語症が重度であればあるほど、言語訓練そのものよりも、心理療法的接近が必要となってくると考えられた。(2)病理的人格反応図式(小山:1982)に従えば、患児の情動は当初通過症状群の範畴にあり、言語訓練を通して治療者との関係が深まるにつれて、再適応症状群へと移行していったと考えられた。(3)情動安定を計るために、次のような心理療法的接近が考えられた。家族(特に母親)にも、リハビリテーションチームの一員としての自覚をもたせ、共に言語訓練に参加させた。患児の悲痛な訴えを無条件に聞き入れる一方、患児は思春期前期にあることを考慮して、可能な限り一人前の人格者として接するように努めた。言語訓練は患児の精神生活にリズムを与え、患児にとって、単なる言語機能の改善以上の意味をもっているように思えた。
- 1984-12-30
著者
関連論文
- 210. 糖尿病患者の心理的背景
- 脳障害児の言語訓練過程にみられた情動反応
- 心理的喪失に気づいた中年脳障害者との対話療法
- アメリカにおけるリハビリテーションカウンセリング
- カウンセリングにおける「事実」について
- 教育カウンセリングについての一考察
- 脳障害者の心理療法 : 方法論的および理論的諸問題
- 脳障害者の病識回復過程に関する研究
- 心理臨床における「病識」について(II)
- 心理臨床における「病識」について (I)
- 転換障害例についての心理臨床的考察
- H22. 脳障害者の自己意識に関する因子分析的研究(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳障害者の自己意識