精神薄弱児の肥満度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、養護学校12校に在籍する9歳から16歳までの精神薄弱児男子443名と女子250名の肥満度を、Rohrer指数方式、文部省の肥満傾向児方式、長嶺の皮脂厚方式といった3種類の代表的な肥満判定法によって定量的に解析し、その結果を健常児の肥満度の数値と比較考察したものである。1)Rohrer指数によって準肥満・肥満と判定された精神薄弱児は男子では10%、女子では20%に達している。2)年齢を一括して、精神薄弱児と健常児との男子の肥満傾向児の出現頻度を比較すると、両群問のX^2の値は有意差のない結果である。女子の肥満傾向児数は対照群や全国の数値を圧倒的に凌駕している。精神薄弱児女子の肥満傾向児は9歳から12歳にかけて漸増し、12歳から15歳にかけて漸減している。3)皮脂厚からの判定法によれば、男子の精神薄弱児は約4名に1名、女子では約3名に1名が肥満と判定されている。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1983-07-01
著者
関連論文
- 五種の異なった運動様式において Perceived HR や Indicated HR は運動強度の指標となり得るか
- Perceived HR のトレーニング前後にみられる ECG HR と Perceived HR との比較に関する研究
- 民族と加齢からみた VO_2max
- 幼稚園児の体位と運動能力の年次推移
- 「体重グラフ法」による肥満解消法の事例研究
- 1032310 精神遅滞児の運動態度検査作成に関する研究
- 体育授業における「運動の楽しさ」に関する評定尺度の構成
- 全日本クラスのハンドボール選手の優劣度検索に関する数量的研究 : 林の数量化第II類による試論的考察
- Running Curve の数量的解析 : 大学生女子の1,000m走
- 青少年の体力・連動能力計測値の正規性に関する研究 : k統計量正規性検定法による