古代語資料としての出土物(<特集>資料研究の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木簡をはじめとする出土物に墨や線刻で文字を書いたものがあり、手続きをふめば言語資料になる。それらは、古代の現物がそのまま利用できる点に価値がある。また、日々の文書行政の場で使い捨てを前提にして書かれたので、日常の言語使用が反映している点にも価値がある。出土物を言語資料として活用することによって、記紀万葉の類からとは異なる知見を得ることができ、今後、八世紀以前の日本語の全体像が塗り替えられるであろう。九世紀以降との連続・不連続も一層精密に解明されるであろう。より良質な資料を得て適切にとりあつかうためには、歴史学・考古学との学際を深める必要がある。また、朝鮮半島の出土物との比較が、研究の深化と精密化と発展をもたらす。
- 2008-01-01
著者
関連論文
- 古代語資料としての出土物(資料研究の現在)
- 名古屋言葉絵葉書の書誌的研究
- 名古屋弁音声の特徴抽出と分析(信号処理,符号化,知的マルチメディアシステム,一般)
- 名古屋弁音声の特徴抽出と分析(信号処理,符号化,知的マルチメディアシステム,一般)
- 名古屋弁音声の特徴抽出と分析(信号処理,符号化,知的マルチメディアシステム,一般)
- D-14-9 "名古屋弁らしさ"に関する初歩的な検討(D-14.音声,一般セッション)
- 学界展望の記述に対する所見
- 「烏羽之表」事件の背景
- 杉藤美代子先生と音声文法研究会の思い出(故 杉藤美代子先生追悼文)
- D-14-1 フォルマント変化による若年層の名古屋弁変母音の識別(D-14.音声)